SSブログ

サイハイラン [ランの仲間]

采配は増加傾向
 見頃を迎えたサイハイランをハイキング道脇で見つけた。個体数が増加傾向なのか,随所で観察できた。叢に隠れて注視しなければ気づかない。ほとんどのハイカーやバードウォッチャーは素通りだ。色の薄い個体の葉(写真上)は大きな葉をつけていた。ところが前側に生えている色の濃い花の2個体は黄変したり,葉そのものが欠損していた。これだけの花を着けるには相当な養分を要するだろう。一枚の葉の光合成だけでなく,菌類にも養分を依存する部分的菌従属栄養植物だからこそ可能となる。
saihairan3.jpgsaihairan4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アリドオシ

千両万両,有り通し
 日本では新年を迎えるにあたって縁起物の赤い実を飾り,幸多きことを願ってきた。調べると冒頭のような語呂合わせがあることを知った。センリョウやマンリョウはよく知られているが,アリドオシが一両であることはあまり知られていない。さらに百両はカラタチバナ,十両はヤブコウジとなる。
 昨秋,低山の登山口に樹形の整ったアリドオシ(直立の主茎,二叉分枝で水平方向への側枝)を見つけ,今年の花期を待った。5月中旬に訪れたがまだ蕾の状態,後日出直した。
 図鑑などでは
花数の少ない写真を見るが,この個体は一両の名を払拭するような花数である。写真Dのような一対の花が一般的と思われる。赤い実がまだ残り縁起の良さを感じた。果実の先には萼の明瞭な痕跡(写真E)があった。
※ 写真は上から順にA~E
aridooshi.jpgaridooshi2.jpgaridooshi3.jpgaridooshi4.jpgaridooshi5.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヒメスミレサイシン [スミレの仲間]

繊細なスミレを求めて
 フォッサ・マグナ要素の植物の一つといわれ,分布は亜高山帯にある。この樹林帯はコメツガ,シラビソ,トウヒなどで構成されているが,撮影地ではカラマツの天然林が広がっていた。
 花の横顔はシコクスミレを思わせるが,花期の葉はアケボノスミレといった感じ。花期はかない早いほうで,生育地周辺で咲いているのはミネザクラ,ショウジョウバカマ,ミネズオウ,オオカメノキ程度,まだ早春の雰囲気である。

 奥秩父山系にも分布するが,市町村合併以降,川上村に通じる林道は通行止めが続き,容易く行けなくなってしまった。
himesumiresaishin.jpghimesumiresaishin2.jpghimesumiresaishin3.jpghimesumiresaishin4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

エゾノタチツボスミレ [スミレの仲間]

背の高い白いスミレに惑わされて
 沢沿いに走る砂利道脇に一際背の高いスミレを見つけた。一瞬,タデスミレかと見間違えるほどだ。絶滅危惧ⅠB類のスミレが易易と道沿いにあるはずがない。近寄ると葉も花も全く異なり,別のスミレだった。
 「草丈に比べて花は小さく,遠くから見るとあまり見ばえがしない」(日本のスミレ,いがりまさし著)
 白花はシロバナエゾノタチツボスミレ f. alba とよばれている。 

ezonotachitubosumire.jpgezonotachitubosumire2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ルリソウ

越後瑠璃との比較
 エチゴルリソウの母種であることから両種を比較したいと考えていた。積雪量は別として生育する環境は類似(やや湿った落葉樹林下,日当たりの良い斜面など)している。しかし,図鑑の検索に示されているように分果(4つに分かれた果実)にならなければ正確な同定はできない。分果を比較するという新たな課題が生まれた。
rurisou.jpgrurisou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ウラジロ [シダの仲間]

ウラジロの新芽
 すでに2020-12-27で取り上げたが,今回はウラジロの特徴(1年に1対の羽片を上に展開させる)が分かるような写真に挑戦した。逆光気味の光線に美しい新芽が映えていた。
urajiro4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ジャケツイバラ

今日も黄色
 目立つ黄色に立ち止まり,またもやシャッターを切ってしまった。前回の2018-05-17は望遠レンズで写した。今回は涸れ沢の藪で撮影,前年の果皮(写真中)もまだ残っていた。絡みつかれた樹木を確認すると,5m以上も伸びたクワ(桑)であった。古民家の裏に生えているので,おそらく養蚕用のものと推察した。これだけ高くなったクワは使いものにならない。道路から見た古民家は無人になってから久しいようだ。
 都心から直線で約60㎞の距離にこのような現実がある。日本では,こうした風景がますます増えていくことだろう。
※ 写真は上から上,中,下
jaketsuibara3.jpgjaketsuibara4.jpgjaketsuibara5.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

オヘビイチゴ

小葉の数に注目
 キジムシロ属Potentilla の葉は3出掌状複葉のものが多く紛らわしい。白花のオランダイチゴ属Fragaria も3出掌状複葉で,葉だけではさらに見分けられないものが増える。生える環境からある程度絞ることができる。ヘビイチゴと同環境に生える本種は見かけることは少ない。
 黄色は微妙な濃淡などが表現できないことが多く,つぶれたように写ってしまう。この日は5小葉に注目して写すも,黄色の花弁には立体感が全く見られない。
ohebiichigo.jpgohebiichigo2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヤブデマリ

装飾花は5裂片
 花の端境期に谷筋で白い花が一際目立っていた。一見アジサイの仲間(アジサイ科アジサイ属Hydrangea)と思えるが,装飾花は4裂片(エゾアジサイノリウツギ参照)。一方,本種(ガマズミ科ガマズミ属Viburnum)の装飾花は5裂片(オオカメノキ参照)。クロンキスト及びエングラー分類体系ではユキノシタ科なので同じ仲間に見えても仕方ない。果期までには間があるので8年前の写真D(未熟期の果実)を添付した。
※ 写真は上から順にA~D
yabudemari.jpgyabudemari2.jpgyabudemari3.jpgyabudemari4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ガクウツギ

強い香りと目立つ装飾花
 梅雨の走りを感じる時期,沢沿いや湿り気のある林での独特な香りでガクウツギが生えていることが分かる。シカが食むことのできる低木であるが,その痕跡は見られない。
 3片の装飾花が多いが,写真(中・下)のような4片のものや希に5片になるものもある。樹形がウツギに似て花序のまわりに額のような装飾花(萼片)を着けること,独特の光沢のある葉が紺色を帯びること,それぞれの特徴が和名,別名の由来といわれている。
※ 写真は上から順に上・中・下
gakuutsugi.jpggakuutsugi2.jpggakuutsugi3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ミツバウツギ

花弁萼片ともに白色,満開でも半開き
 花の白さに惹かれて写そうとすると蕾と半開きの花ばかり。見頃を見計らって数日後に訪れると花が終わっていた。後に図鑑の記述「花弁は平開しない」に気づいた。写した花がちょうど見頃の時期となる。秩父地方の山林では随所に見られる低木である。3出複葉で茎の芯が空洞になることが和名の由来。
mitsubautsugi.jpgmitsubautsugi2.jpgmitsubautsugi3.jpgmitsubautsugi4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヒメウツギ

星状毛は少ない
 ウツギ属Deutzia マルバウツギウツギに比べ,葉の感触は薄くて軟らかい。秩父地方では3種の中で花期が最も早く,ゴールデンウイークの頃となる。下方の葉には葉柄があってウツギに似ているが,葉裏の星状毛は少なくざらついた感触はない。
himeutsugi.jpghimeutsugi2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ハルリンドウ [リンドウの仲間]

青紫色が眩しい
 本種は日当たりのよい,やや湿り気のあるところに生育する。こうした環境はどこにもありそうだが,関東地方では開発の対象になりやすく,RDB指定状況が絶滅危惧や絶滅の都県もある。
 この撮影地は緩やかな山頂部の草地にあるが,水が染み出るような所ではない。わずかな根雪が生育に十分な湿り気を確保していると思われる。数箇所で足の踏み場もないほどの群生を見ることができた。

 北海道~本州(中部地方以北)の高山や亜高山帯の湿原には,植物体が小型で花はやや小さく,淡紫色から白色のタテヤマリンドウ var. minor がある。この変種はハルリンドウの1型とする説と別種とする説がある。
harurindou.jpgharurindou2.jpgharurindou3.jpgharurindou4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ユウシュンラン [ランの仲間]

キンラン属Cephalanthera 1種追加
 ユウシュンランに関するある文献を参考に県内の石灰岩地を25年ぶりに訪れた。骨折した人に伴って,地形図を見ながらゆっくり下山したことがあるので,今でもこのルートは記憶している。当時の明るい樹林地にはスギが植林されて少し様子が変わっていた。希少種なのであまり期待していなかったが,登山道に沿って自生は3箇所,その内1箇所では数10個体を確認することができた。
 落葉樹林の腐植土の厚い斜面に生育するとされているが,腐植土の厚い斜面に生育している個体(写真上・中)もあれば,腐植土が流出した登山道上に生える個体(写真下)もあった。写真上の中央左には露出した白粉のような菌糸がぼんやりと写っている。菌糸が発達するような環境に生える個体は大きく生育していた。これでキンラン属Cephalanthera 5種1品種キンランギンランササバギンランクゲヌマラン,ユウシュンラン,ヤビツギンランを見ることができた。
 種小名subaphylla は,接頭語sub-(=ほとんど)及び aphylla→aphyllus(=無葉の)と解釈することができる。
※ 写真は上から順に上,中,下
yuushunran.jpgyuushunran2.jpgyuushunran3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヤセウツボ [寄生植物]

要注意外来生物に指定
 見るからに怪しげな植物である。畑地,牧草地,樹園地,路傍などに生育して様々な植物に寄生,種子は動物の胃中でも生存し,風,雨,動物,人間などを介して多様な形で繁殖する,といわれている。
 撮影後,車に戻る路傍にも群生して既に果期を迎えていた。猛威を振るう帰化植物の典型だ。
yaseutsubo.jpgyaseutsubo2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

トネハナヤスリ [シダの仲間]

丸形の鑢
 本種も環境省のRDBカテゴリが絶滅危惧ⅠA類(CR)から絶滅危惧Ⅱ類(UV)に格下げとなった。一部の自生地で多くの個体増が確認にされたことに因ると思われる。
 種小名は,本種の発見者であると同時に長年にわたって分類の困難なハナヤスリ属を生態的な面から解明しようとしてきた行方冨太郎氏への献名である(西田誠・栗田子郎,1969)。
 栄養葉と胞子葉のからなる様子は,普通に見かける一般的なシダに比べるとやや異質な感じを受ける。胞子嚢に触れると白っぽい胞子が飛散した。生長したヨシに被われて目立たなくなり,6月になれば地上部は枯れてなくなる。和名は胞子囊をつけた胞子葉穂を鑢(やすり)に例えたと思われる。
tonehanayasuri.jpgtonehanayasuri2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

トウサワトラノオ

絶滅から絶滅危惧ⅠB類へ
 絶滅したと判断されていたものが,約50年ぶり(2006年)に自生が確認された。本種が分布していた地域で行われた圃場整備事業に関する生態系調査で発見されたという。その後,地元自治体及び保存会によって保全活動が行われている。個体数の多い保全地の存在によって,現在の環境省カテゴリは絶滅危惧ⅠB類(EN)。記録的な豪雨が多発する昨今,限られた自生地ゆえに絶滅の危惧が絶えずつきまとう。
tousawatoranoo.jpgtousawatoranoo2.jpgtousawatoranoo3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

カヤラン [ランの仲間]

湿気の高い谷間で
 2017-05-06に続く掲載となる。前回は古刹の低木に着生していたものだが,今回は沢沿いの大径木のものを写した。湿度が高く樹皮はコケで被われ,生育環境が適しているのか年々個体数は増加傾向だ。このほかにも着生している樹幹を数箇所で見かけた。
kayaran2.jpgkayaran3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ワチガイソウ

雨上がりの小さな花
 ワチガイソウ属Pseudostellaria は小さな多年草でどれもよく似ている。本種はワダソウナンブワチガイソウに比べれば普通に見られ,花弁5個(ときに6個)。少し標高の高いところに生えるヒゲネワチガイソウは花弁が細く6個以上になることで区別している。雨上がりなので花弁はしっとりと濡れている。自宅で写真整理中,雄蕊1個が欠落した個体を写したことに気づいた。いつものことながら不注意極まりない。
wachigaisou.jpgwachigaisou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヤマブキソウ

明るい樹林地に出現
 すでに2017-05-09で掲載しているが,秩父地方の幹線道路脇に大群落が出現したので改めて取り上げた。
 ここは竹などが密生した藪で,降雪時には雪で曲がった竹が道路を塞ぐような場所だった。2,3年前,大径木を除いて林床がきれいに除伐された。道路脇なのでクサノオウかと疑った。何らかの整備補助制度が適応されてこのような環境が生まれたと思われる。広角レンズでも全体を捉えることができないほどの広さで,3方向のアングルで撮影した。
yamabukisou3.jpgyamabukisou4.jpgyamabukisou5.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ユキグニカンアオイ

ギフチョウのお導きに従う
 訪れた地方にはコシノカンアオイが分布している。その分布域に接して,東側にはユキグニカンアオイとその変種アラカワカンアオイ(主に下越地方荒川流域)の分布が知られ,その境界は新発田・小出構造線といわれている。(前川由己,1988)
 フォッサマグナの西端を糸魚川・静岡構造線とする説は多くの研究者が支持しているが,東端については確定していない。諸説ある中,新発田・小出構造線を東端とする考えがある。
 この日,3年前に訪れたアワガタケスミレの自生地に立ち寄った。すでに見頃は過ぎていたが,1頭のギフチョウが歩く先を舞っていた。その後を追うとこの株に行き着いた。撮影後まもなく下山したが,妖精か,はたまた妖怪か,このギフチョウは見送りまでしてくれた。
 ある程度の予備知識があったので,くびれのない萼筒が鐘形であること,雌蕊が萼筒から多少突出すること,を確認して撮影した。
yukigunikanaoi.jpgyukigunikanaoi2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ツボスミレ [スミレの仲間]

雪国の春は一斉に開花
 豪雪地域の開花はその年の積雪量や雪解けの状況に左右される。一気に気温が上がった平地では田に水を引く準備が始まっていた。低山ではナガハシスミレマキノスミレが見頃を迎え,里に下りると花期の遅いスミレが休耕田の畦で咲きはじめていた。
tsubosumire.jpgtsubosumire2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

コシノチャルメルソウ

越中から越後にあり
 今回訪れた雪国には本種とコチャルメルソウの2種が分布,といわれている。撮影した地域では両種が混生していなかったので容易に見つけられた。より大型で花序に着く花の数が20個前後(花の数は2-10個),下から順に上に咲いていく(ほぼ同時に咲く),ことでも見分けられる。
※ ( )内はコチャルメルソウ
koshinocharumerusou.jpgkoshinocharumerusou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ミヤマカタバミ

待ち時間は長い
 沢沿いを歩いていると日の当たらない斜面の白い花に気づいた。しかし,ほとんどが閉じた状態の花ばかり。被写体を足元のホクリクネコノメソウに切り替えた。撮影後,谷間にも日が差し込み,花が少し開きはじめていると感じた。辺りをうろうろしながら時間を潰し,ようやく瑞々しい花を写した。
miyamakatabami.jpgmiyamakatabami2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

オトメエンゴサク

エゾエンゴサクに似ているが・・・
 本種をはじめて見たのは20年程前。当時はエゾエンゴサクと呼んでいた。近年の研究で本州に分布するものは別種として扱われるようになった。湿り気のある土壌に生育するが,積雪の多い地域では沢沿いの林縁だけでなく,乾きやすい公園の草地などでも見ることができる。写真上はカタクリの群生にミチノクエンゴサクとともに混生していたものを写した。
otomeengosaku.jpgotomeengosaku2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ミチノクエンゴサク

陸奥というよりも日本海要素
 地元で見慣れたヤマエンゴサクと比べて小型で細長い印象を受ける。ヒメヤマエンゴサクという別名や種小名に capillipes(= 柄が毛のように細い)が用いられるのもうなづける。畦,草原,林縁など雪国の里では普通に見られた。
michinokuengosaku.jpgmichinokuengosaku2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ホクリクネコノメ [ネコノメソウの仲間]

水辺を彩る鮮黄色
 ハナネコノメキバナハナネコノメのような目立つ花はない。その代わりに,この仲間の中では比較的大型で,鮮やかな色の苞で存在感を示す。湿り気のある半陰地で見かけることが多い。
hokurikunekonomesou.jpghokurikunekonomesou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)