SSブログ
リンドウの仲間 ブログトップ
前の30件 | -

センブリ [リンドウの仲間]

3度目の登場
 2016-10-252019-11-13に続く掲載となる。未掲載の植物を話題としたいが,花が少なくなる時期なのでやむを得ない。
 前2回の自生地では草刈りが行われるが,今回の自生地には人の手があまり入らない。そのため本来の草丈の株が数多く見られる。昨年には出現しなかった場所に約30株が見頃を迎えていた。開花は例年よりも早い。
senburi4.jpgsenburi5.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ホソバノツルリンドウ [リンドウの仲間]

チチブリンドウと共生
 毎年訪れるチチブリンドウの自生地でホソバノツルリンドウを確認したのは今回が初めてである。写真Cは両種にピントを合わせるため真上からのアングルとした。
 両種が共生することは知っていたが,実際に見たことはなかった。自生地は平坦で巻き付く植物も生えていないので,迷うように地表を匍匐していた。チチブリンドウは好石灰岩植物といわれるがホソバノツルリンドウは酸性土壌にも生育する。ちなみに前回の2017-10-02は有名な火山で撮影した。
 ※ 写真は上から順にA~C
hosobanotsururindou4.jpghosobanotsururindou5.jpghosobanotsururindou6.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

チチブリンドウ [リンドウの仲間]

開かない御ちょぼ口
 前回の2017-09-29とは別の自生地で撮影した。ここは本種の初産地(1952年)といわれる十文字峠とはかなり異なると思われる。容易に行くことができるので9月から10月に4回訪れた。勿論,開花条件を満たすような天候や日時を選んだが,最も開いた状態が写真下であった。生育期間が短い1年草や越年草などは確実性の高い自家交配で種を残すのであろうか,謎である。
chichiburindou3.jpgchichiburindou4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アケボノソウ [リンドウの仲間]

本種は雄性先熟
 2017-09-032020-09-02に続き,3回目の掲載となる。過去2回は湿原だったが今回は休耕田で写した。個体数は驚くほど多く撮影に迷う。見頃には少し早かったが,雄性期の尖った柱頭と雌性期の膨らんだ柱頭の両方が観察できた。
akebonosou5.jpgakebonosou6.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ハッポウタカネセンブリ [リンドウの仲間]

類似する亜種を意識して
 本変種を始めて見たのは秋の八方尾根を訪れた9年前のことである。下山後,林道途中の標高約1000m付近でひょろっと伸びた植物があった。花は数輪のみ,明らかに花期を過ぎていたが青紫色の小さな花が印象的だった。
 今回,花冠裂片が萼裂片と同長か少し長いタカネセンブリsubsp. micrantha が白馬岳で記録されているので,時間をかけて観察した。写真D・Eの萼裂片はA~Cよりも比較的長いが,タカネセンブリほどではない。タカネセンブリやチシマセンブリsubsp. tetrapetala var. tetrapetala と見比べたいが,これらの自生地を訪れるには困難が多すぎる。可能なのは北地の海岸に生えるチシマセンブリぐらいかもしれない。
※ 写真は上から順にA~E
happoutakanesenburi.jpghappoutakanesenburi2.jpghappoutakanesenburi3.jpghappoutakanesenburi4.jpghappoutakanesenburi5.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ハルリンドウ [リンドウの仲間]

青紫色が眩しい
 本種は日当たりのよい,やや湿り気のあるところに生育する。こうした環境はどこにもありそうだが,関東地方では開発の対象になりやすく,RDB指定状況が絶滅危惧や絶滅の都県もある。
 この撮影地は緩やかな山頂部の草地にあるが,水が染み出るような所ではない。わずかな根雪が生育に十分な湿り気を確保していると思われる。数箇所で足の踏み場もないほどの群生を見ることができた。

 北海道~本州(中部地方以北)の高山や亜高山帯の湿原には,植物体が小型で花はやや小さく,淡紫色から白色のタテヤマリンドウ var. minor がある。この変種はハルリンドウの1型とする説と別種とする説がある。
harurindou.jpgharurindou2.jpgharurindou3.jpgharurindou4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

コケリンドウ [リンドウの仲間]

芝生でコケを見つける
 春に咲くリンドウ3種の中で,秩父地方で普通に見られるのはフデリンドウ,本種や湿地に生えるハルリンドウはなかなかお目にかかれない。
 茎葉よりもロゼット状の根生葉が特徴といわれる。最近,コケリンドウは都市公園の芝生などにも生えることを知った。
kokerindou.jpgkokerindou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ムラサキセンブリ [リンドウの仲間]

蛇紋岩地の路傍の花
 風化した蛇紋岩地の植生は,アカマツを優占とする疎林にイネ科,カヤツリグサ科などの草本で構成されていた。道沿いではヤナギノギクやムラサキセンブリが次々に現れてくる。圧倒されるほどの個体数なのに,気に入ったアングルを見つけられない。写した枚数は多いが取り上げるような写真は数少ない。改めて撮影センスの無さを痛感した。この地域のムラサキセンブリは花弁だけでなく,茎,枝なども紫を帯びた個体が多い。11月半ばを過ぎたというのにこの地域ではまさに見頃である。
murasakisenburi3.jpgmurasakisenburi4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アサマリンドウ [リンドウの仲間]

襲速紀要素の植物
 一般的に知られているリンドウ(本州~奄美諸島に分布)の葉は,5対以上,波状縁にならない,柄がない,などの特徴がある。日が当たらないと開花しないのは,アサマリンドウもリンドウと同様であるが,生える環境には違いがあると感じた。日当たりのよい草地に生えるリンドウに対して,半日陰を好むように思う。「アサマ」は最初の発見地,三重県朝熊山(朝熊ヶ岳)に因む。分布は種小名sikokiana のとおり,四国の方が多いと聞く。
asamarindou.jpgasamarindou2.jpgasamarindou3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アケボノソウ [リンドウの仲間]

猛暑和らぐ
 気がつけば9月。昨日1日は久しぶりにエアコンも扇風機も使わずに居られた。
 長い梅雨から一転,8月の平均気温は東日本で平年より2.2℃高かったことが気象庁のまとめで分かった。1946年以来,最も暑い8月になるようだ。どこまでこの状態が続くのだろうか。我が家の庭ではミノムシが異常発生している。
akebonosou3.jpgakebonosou4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ミヤマリンドウ [リンドウの仲間]

飯豊の星を連想
 日本産リンドウ属Gentiana には茎の基部が長く匍うものがあり,2種1変種が知られている。この花を見ると,本種の変種イイデリンドウ(飯豊の星とも呼ばれるも呼ばれる)を連想する。しかし,飯豊山は南北アルプスや八ヶ岳を登るような装備ではとても行けない。
miyamarindou.jpgmiyamarindou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

センブリ [リンドウの仲間]

連日のリンドウ科
 拙ブログ2度目の掲載となる。この時期に花期を迎えるものは少なく,毎年同じような種を取りあげることになってしまう。本来ならば,関東地方には分布しないリンドウ科を見たいところである。
 撮影地は2016年と同じであるが,今年は大きな株が多く,個体数もかなり増えた。すでに大半が見頃を過ぎ,写真のように花をつけたものは少ない。
senburi3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

リンドウ [リンドウの仲間]

立冬の候
 
秩父市の最低気温は11月5日に2.9℃,6日に3.4℃を記録した。両日とも真っ白に霜が降りた。霜が降りはじめる頃を二十四節季では「霜降」(2019年は10月24日)というが,ようやく秋の深まりを感じられるようになった。
 先月の大雨に影響で一部の林道では通行止めが続き,武甲山では登山道が崩落している。自治体では「大規模な崩落があっため、登山道は通行止めとなっています。しばらくの間、登山はお控えください。」と知らせている。実際には自己責任で入山している者もいるようだが・・・

 様々な制限がある中,久しぶりに近くの低山を訪れることができた。今年の天候を反映して花や実も少ないが,この場所のリンドウだけは例外のようだ。この日,見頃を迎えたたくさんのリンドウに癒やされた。
rindou3.jpgrindou4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

チシマリンドウ [リンドウの仲間]

34年前の貴重な1枚
 拙ブログのマイカテゴリーでは「デジタル化」に該当するが,再び撮影することは難しく,あえて「リンドウの仲間」とした。このリンドウが北海道の限られた場所に分布しているためである。34年前,礼文島でレブンウスユキソウ撮影後,その近くに生えていたものを何気なく写した。今となっては貴重な1枚となってしまった。それにしても発色が悪い。
chishimarindou.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

タテヤマリンドウ [リンドウの仲間]

過去の花巡りから
 10日以上も山野に出かけないと掲載するものがなくなってしまう。過去の写真で恐縮するが,未掲載なので取り上げたい。今から3年前,トガクシソウの自生地途中で撮影したものである。
 2016年は3月から高温続きで雪解けが早く,高層湿原が広がる尾瀬では平年よりも3週間ほど早く季節が進んだ。この撮影地は例年であれば雪で被われている場所である。2019年も暖冬だったが,ソメイヨシノ開花とともに長い寒の戻り,さらに5月下旬の異常高温と大雨などで,すっかり花期が狂っている。
tateyamarindou.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

リンドウ [リンドウの仲間]

暖かな立冬
 暖かい日がついているが、11月7日は立冬。山里は紅葉の季節を迎えた。山野は落ち葉の季節に移り変わっていく。マイカテゴリーに「リンドウの仲間」を設けながら本家本元をおろそかにしていた。リンドウは写真下のように茎が横たわって花をつけることが多い。
rindou.jpgrindou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ツルリンドウ [リンドウの仲間]

心配な台風21号
 秋の長雨のとどめは最悪になりそうだ。大型の台風が関東地方に向かっている。自然に逆らうことはできないが、少しでも被害の少ないことを願う。
tsururindou2.jpgtsururindou.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ムラサキセンブリ [リンドウの仲間]

リンドウ科詣で
 残念ながら、埼玉県で見られるリンドウ科センブリ属Swertia は数少ない。首都圏で草地や湿地が開発されたことも要因かもしれない。
murasakisenburi.jpgmurasakisenburi2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(2) 

ホソバノツルリンドウ [リンドウの仲間]

リンドウ科詣
 時節柄、リンドウ科の花の季節。飽きもせずリンドウの仲間の記事が続いている。
hosobatsururindou.jpghosobatsururindou2.jpghosobatsururindou3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

チチブリンドウ [リンドウの仲間]

「秩父」を冠した植物
 居住地の名前が、良い意味で世に出ることは嬉しいものである。有名なもので思いつくのは、祭や地質に関するものが多い。今回取りあげる希少な植物は、地元でもあまり知られていない。
chichiburindou.jpgchichiburindou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

トウヤクリンドウ [リンドウの仲間]

リンドウ科稀産種の撮影を終えて
 珍しいリンドウ科3種の撮影後、南アルプスの雄大な稜線を山小屋に向かって歩いていた。何となく後ろ髪を引かれる思いがしていた。それは3つの稀産種ではなく、高山帯でふつうに見られる植物への思いである。

touyakurindou.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アカイシリンドウ [リンドウの仲間]

リンドウ科稀産種の花巡り3
 今回の花巡りでは、前述の稀産2種が見つかれば十分と考えていた。低く構えてサンプクリンドウを観察していると様子の異なるリンドウに気づいた。期待していなかったアカイシリンドウではないか!開ききっていないが、見られただけで満足。
akaishirindou.jpgakaishirindou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

サンプクリンドウ [リンドウの仲間]

リンドウ科稀産種の花巡り2
 あっさりと見つかったヒメセンブリの撮影に夢中になっていると、通りがかりの方から声をかけられた。植物に関心のある方で、私と同じ目的であることが直ぐに分かった。親切なことに、別の所にもヒメセンブリやサンプクリンドウが咲いていることを教えていただいた。そのお陰で2つ目の稀産種にも簡単に出会うことができた。この上ない幸運に恵まれ、改めて感謝申しあげたい。
sanpukurinndou.jpgsanpukurinndou2.jpgsanpukurinndou3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヒメセンブリ [リンドウの仲間]

リンドウ科稀産種の花巡り1
 高山帯ではウラシマツツジの紅葉がはじまったという情報が入った。この植生帯では、いよいよ最後の花が咲く季節になってしまった。数年来の念願の一つ、この季節に咲くヒメセンブリやサンプクリンドウへの思いがより募ってきた。不順な天候に惑わされてきたが、ようやく安定した天気到来に行動開始。
himesenburi.jpghimesenburi2.jpghimesenburi3.jpghimesenburi4.jpg

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

ハナイカリ [リンドウの仲間]

見頃の花に出会う
 植物の特徴を少しでも分かりやすく撮影するように心がけている。しかし、中には駄物ばかりの写真もある。最たるものがハナイカリ。過去に何度も写しているのだが、気に入ったものがない。今回は、イカリを意識して写してみたが・・・・・。
hanaikari.jpghanaikari2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アケボノソウ [リンドウの仲間]

湿原に咲く夜明けの星
 リンドウ科の花が咲き出すと秋を感じる。入笠湿原では小さな花で目立たないが、なかなかお洒落な花が咲いていた。
akebonosou.jpgakebonosou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

エゾリンドウ [リンドウの仲間]

湿原を青に彩る花
 入笠湿原の写真ではサワギキョウの紫が目立つが、木道を歩くと青い花のリンドウが数多く自生していることに気づく。
ezorindou.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

フデリンドウ [リンドウの仲間]

平地では見頃を過ぎたが
 植物には、限られた環境条件や地域にピンポイントで分布するもの、同じような環境条件で広く分布(水平・垂直)するもの、とがある。
fuderinndou.jpg

続きを読む


ソナレセンブリ [リンドウの仲間]

今季3度目のセンブリ詣
地元に花が少なくなると、昆虫のように花を求めて移動したくなる。目的地への途中、トンネルを抜けると雲一つない秋晴れの空に、雪を被った富士山が視界に入ってきた。気象台によれば今日が初冠雪、平年より26日遅く、これまでの最晩記録1956年10月26日に並んだという。
sonaresenburi1.jpgsonaresenburi2.jpg

続きを読む


センブリ [リンドウの仲間]

 最低気温が10℃を下回ることが多くなってきた。今朝の最低気温は4.1℃、今季の最低気温を記録した。咲いている花の種類が少なくなり、少し物足りない。ツメレンゲを撮影した後、「関東の吉野山」を目指している桜の名所に立ち寄った。予感は的中、晩秋の花が咲きはじめていた。
senburi1.jpgsenburi2.jpg

続きを読む


前の30件 | - リンドウの仲間 ブログトップ