SSブログ
サクラソウの仲間 ブログトップ

ヒメコザクラ [サクラソウの仲間]

35年越しの念願叶う
 本種の産地を最初に訪れたのは元号が平成となった夏休み。学生時代の恩師と7,8人での山行だった。その時に白花のPrimulaがあることを知った。花期は入梅前後,山開きの頃と聞いた。すでに職に就いていたのでこの季節に訪れることなど無理,当時は登山者も少なく,登山道がロープで制限されることもなかった。
 地球温暖化が危惧される今日,生活圏では多発する豪雨被害が問題であるが,深刻なのは人の住まないような極地に甚大な影響があらわれることと思う。
 “森林帯の寸詰まり現象”のあるこの山は,登山口から約30分弱の標高1300m付近でハイマツ帯となる。岩塊の累積地を登りはじめるとまもなく白いPrimulaが現れた。地元の方は“今年の開花日は5月6日,冬が寒く雪が多かった割には季節の進み具合は異常に早い。どこまで開花が早まるのだろうか。”と嘆きながら語った。標高1500m付近まではすでに花は萎れかけ,1700m付近から瑞々しい花が見られるようになった。まだ5月なのに。

 想像以上に小さなPrimulaだ。絶滅危惧ⅠA類指定にもかかわらず,写真6,7のように随所で観察でき,個体数も多い。若葉には白い粉(写真4),葉は外巻き傾向(写真1,2,4,5)で,終盤の花の葉(写真3)は展開し,葉身の中部以下まで歯牙がある。一方,ヒナザクラの葉は内巻き傾向で上部のみに歯牙がある。
※ 写真は上から1~7
himekozakura.jpghimekozakura2.jpghimekozakura3.jpghimekozakura4.jpghimekozakura5.jpghimekozakura6.jpghimekozakura7.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

クリンソウ [サクラソウの仲間]

大型のPrimula
 各地に群生地があり,観光で訪れる人も多い。しかし,野生のものは極めて少なく,植栽されたものが多い。地元の群生地は観光を目的として植栽されたものだ。野生種を見るには奥秩父から八ヶ岳まで行かなければならない。Primula は「primos(最初)」が語源といわれ,他に先駆けて早春に花が咲くという意。この群生地では遅い春が6月末に訪れる。今年はより遅く,7月に入り見頃を迎えた。
kurinsou.jpgkurinsou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ミチノクコザクラ [サクラソウの仲間]

津軽地方の固有種
 本変種は雪渓が消えるところから咲きはじめる。自生する山には山頂部まで道路が延びているので,比較的容易に見ることができる。今年は積雪が少なかったのか,山頂に近い湿地は見頃を過ぎていた。雪渓が見える所まで登山道を下り,旬の花にあり着けた。
michinokukozakura.jpgmichinokukozakura2.jpgmichinokukozakura3.jpgmichinokukozakura4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

トチナイソウ [サクラソウの仲間]

一際目立つ白さ
 拙ブログの「サクラソウの仲間」は主にサクラソウ属 Primula を扱っている。しかし,特に見たいものは他属であっても同科であれば「仲間」としている。個人の主観と身勝手な仲間分けなのでご了解いただきたい。トチナイソウ属Androsace の本品種はまさにこれに該当,10年来の念願をようやく叶えられた。この日は夏至,部分日食などと重なり,特別な日となった。
 地球全体では千島・樺太・アラスカ・カナダ北部・朝鮮北部・中国北部・シベリア・ヨーロッパ東部など,分布域は広い。日本では絶滅危惧ⅠB類に指定され,分布が限られる。草丈は5㎝に足らず,花径も1㎝未満という極小の花にもかかわらず,存在感は際立っている。
tochinaisou.jpgtochinaisou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヒナザクラ [サクラソウの仲間]

ピーカンの秋田駒ヶ岳3
 訪れた日は平日にもかかわらず,団体の登山者も多かった。阿弥陀池周辺の木道では人が行き交い,落ち着いて写真も撮れない。しばらく歩くと眼下に雪渓が広がる所があり,ここで一息つくことができた。雪渓の周辺にはチングルマやヒナザクラの群生が残っていた。花期が過ぎているので期待していなかったが,絶景を独り占めすることができた。写真上では左遠方に岩手県最高峰・岩手山(2038m)を望むことができた。
hinazakura.jpghinazakura2.jpghinazakura3.jpghinazakura4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ユキワリソウ [サクラソウの仲間]

4年前の写真から①-雪割草とユキワリソウ
 ブナ帯に咲く花が気になるが,梅雨らしい天候続きで訪れることができない。霧のかかったブナ帯では熊と遭遇する恐れがある。いつものことであるが,ブログ開始前のこの季節に撮影したものを3つ紹介したい。

 雪割草という名は,文字通り雪解けの頃に咲く花を指している。地方によって咲く花も違うので,雪割草といっても種が異なる場合もある。新潟県ではオオミスミソウを雪割草と呼ぶようだ。イチリンソウニリンソウアズマイチゲなどを雪割草と呼ぶ地方もあるという。一般にユキワリソウと表記される和名の植物は本種を指しているので混同されることが多い。
yukiwarisou.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

オオサクラソウ [サクラソウの仲間]

サクラソウ属Primula 久々の登場
 「オオサクラソウの伝説」が残るこの地方には毎年のように訪れている。オオサクラソウは当たり年のようで、雪渓周辺では群生しているところもある。近づくと紅紫色の花がすでに痛みはじめていた。同じ場所での3年前の写真と比較すると、今年の気候が如実に感じられる。
oosakurasou.jpgoosakurasou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

シナノコザクラ [サクラソウの仲間]

過去の写真から
 当初の計画では、今年5月20日前後に訪れるつもりでいた。急に予定が入ったり、カメラの修理だったり、残念ながら今年は諦めざるを得ない。むしろ予定どおりに見られることを感謝しなければならない。
shinanokozakura.jpg

続きを読む


サクラソウ [サクラソウの仲間]

サクラソウ探訪
 さいたま市田島ヶ原(国の特別天然記念物)のサクラソウは4月上旬に見頃を迎える。今年は日程が合わず見過ごしてしまった。標高が上がれば見られる場所は、まだあるはずである。思いあたる自生地に向かうと見頃のサクラソウに出会えることができた。
sakurasou.jpgsakurasou2.jpg

続きを読む


チチブイワザクラ [サクラソウの仲間]

希少植物「チチブイワザクラ」展
 秩父のシンボル「武甲山」については、あいさつクモイコザクラなどで少しふれてきた。特に、武甲山石灰岩地特殊植物群落(国の天然記念物)は、鉱区のために立ち入ることはできない。こうした状況で、チチブイワザクラを見られる唯一の手段がある。それは、武甲山資料館で行われる一般公開(有料200円)である。石灰岩を採掘する鉱業所が、希少な植物を保護・育成したものを特別に展示している。自生地での観察をこだわりとして花巡りをしているが、ここだけは不可能である。資料館は武甲山麓の羊山公園内のあり、数十万人の観光客で賑わう芝桜の丘に近い。
chichibuiwazakura.jpgchichibuiwazakura3.jpgchichibuiwazakura2.jpg

続きを読む


カッコソウ [サクラソウの仲間]

季節を奏でる草花11(一年を振り返って)
 今回紹介するサクラソウ属は、近年その生育域が激減して絶滅が心配されている種である。可憐な花を咲かせるため、園芸目的の採取や生育地の環境変化が原因と考えられている。
 2016年も残り二週間、サクラソウ探訪は一旦終了させていただく。
kakkosou.jpg

続きを読む


イワザクラ [サクラソウの仲間]

季節を奏でる草花10(一年を振り返って)
 今回紹介するサクラソウ探訪の写真は昨年(2015年)撮影したものである。最盛期の花に出会えて満ち足りた気持ちで下山した。撮影地は自宅から遠く(車で400㎞弱)、おそらく最初で最後の訪問になるだろう。
iwazakura.jpgiwazakura2.jpg

続きを読む


クモイコザクラ [サクラソウの仲間]

季節を奏でる草花9(一年を振り返って)
 サクラソウの仲間を3種取り上げたい。ここでは、主にプリムラ(サクラソウ属Primula)を「仲間」として扱う。埼玉県ではサクラソウ属の2種が国の天然記念物に指定されている。一つは、さいたま市田島ヶ原サクラソウ自生地(国の特別天然記念物)、もう一つはチチブイワザクラが生育する武甲山石灰岩地特殊植物群落(国の天然記念物)。サクラソウは県の花、チチブイワザクラは町の花(横瀬町)で認知度も高い。鉱区で立入禁止のチチブイワザクラ自生地が、身近で遠い存在なので近縁の種には関心を寄せてきた。
kumoikozakura.jpg

続きを読む


サクラソウの仲間 ブログトップ