SSブログ

ムヨウラン [ランの仲間]

再び菌従属栄養植物-ムヨウラン属の正体はいかに?
 6月2日,「3箇所でムヨウラン属を確認した」(写真A,D)の情報があり,次の2件が直感的に浮かんだ。1つは,数日前に確認した棒状の個体(写真C),2つめは正体不明の「クロムヨウラン?」(2017.12.6掲載)である。クロムヨウランについては,花期を迎えた翌年8月に再三訪れたが,出現しないので正体不明のままである。
 6月2日以降,確認した
ムヨウラン属の自生地は増えて6箇所(15個体)となった。いずれも徒歩30分の範囲で野生キノコの産地でもある。ムヨウランはベニタケやチチタケの菌類の仲間に寄生する菌従属栄養植物で,光合成を止めた植物と考えられている。花茎に残る数個の鞘状の苞葉(写真C,D)は,この植物の進化過程の証であろうか。

 同定のために各個体の花茎の高さ,花数,花被片の長さ,花柄子房の長さを測定した。その結果からムヨウランと思われたが,花がほとんど開かない個体から同定に迷った。ムヨウランの花は半開するが,写真E,Fを除いてほとんどが開かないので他のムヨウランの可能性もある。別の自生地で撮影したムヨウラン(写真G)を参考に掲載した。
 写真Bは写真Aの5日後の状態で,花柄子房部を残して副萼部から先が欠落している。夏以降,この子房部分が膨らみ,「クロムヨウラン?」(2017.12.6掲載)のように変化するのかを注視したい。
 ムヨウランの分布は,埼玉県平野部のごく一部のみで確認された(1998年版埼玉県植物誌)だけで,秩父地方での自生は記録されていない。今年は各地でムヨウランが豊作というが,菌従属栄養植物がどのような環境を好むのか,分布の拡大などとあわせて興味深く,継続して観察したい。
※写真は上から下へA~G
muyouran1_1.jpgmuyouran1_3.jpgmuyouran5_1.jpgmuyouran3_2.jpgmuyouran1_2.jpgmuyouran2-4.jpgmuyouran_t.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヤワタソウ

鹿除けネット守られて
 奥多摩,秩父山地,多野山地などの標高500~1000mでは,この地味な花をめっきり見られなくなった。最も個体数が多いと思われる多野山地を案内していただいたが,花を着けた個体には出会えなかった。原因はシカの食害。期待していた多野山地では,数年前までは林道脇で群生が見られたという。特徴的な根生葉は確認できたものの,花茎を伸した個体は全く見られなかった。
 この撮影地は数年前に食害で壊滅状態になった場所である。その後,鹿除けネットを設置したことでここまで回復してきた。保護区周辺の下草はほとんど食べ尽くされた状態だ。多くのシカが,このヤワタソウをネット越しに恨めしく見ていることだろう。角などでネットをこじ開けようとした場所があった。シカも生きるのに必死である。撮影しながら虚しい気持ちになるが,この花を愛でるには今のところこの方法しかない。
yawatasou.jpgyawatasou2.jpgyawatasou3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

イワガラミ

覆い尽くされた法面
 山間部の国道を移動中,法面が飾られたかのように覆われていた。近くに駐車スペースを見つけ,歩道から撮影した。よく似たツルアジサイとは装飾花の数(イワガラミ:1個,ツルアジサイ:4個)で区別できる。
iwagarami.jpgiwagarami2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

キヨスミウツボ [寄生植物]

大量発生と新鮮な花に感動
 弓道の有段者である友人に聞くと、矢を入れる武具を「靫(うつぼ)」という。筒形の花序(写真下)をこの「靫」に見立てたようだ。過去に数回見た花ではあるが,いつもは1つの花序に2-3個花を着けたものばかり。これだけの花を見たのは,過去に1度もない。1年で寿命を終える株が多いというが、これだけの花を着けると来年激減するであろう。
kiyosumiutsubo.jpgkiyosumiutsubo2.jpgkiyosumiutsubo3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

テイカカズラ

秩父事件縁の地で
 この植物の和名は,謡曲の「定家」に因み,式子内親王の墓に絡みついていた葛が,親王を慕う藤原定家の強い気持ちとして,この謡曲では歌われている,という。よく通う丘陵地にある高木によじ登った個体を撮影したが,数本の高木が葛ですっかり被われている。この葛の太さは最大級だ。
 意識したわけではないが,撮影地の直下には秩父事件・縁の地,札所23番音楽寺がある。
teikakazura.jpgteikakazura2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヒメザゼンソウ

報道直後に
 ヒメザゼンソウを見るのは2度目。別の自生地で見た時は,早春に展開した葉をかき分けて花序を見つけた。ここでは葉が枯れてなくなり簡単に見つけられる。
 有名な自生地として例年ニュースなどで話題となる。報道される前の人の少ない時期を予測して出かけた。自生地を目前にすると,同じ方向に歩く人が増えていく。普段人の少ない自生地では多くの人が林縁をのぞいている。この日,朝のニュースで見頃が知らされて訪問者が一気に増えたようだ。何というタイミングであろうか。映像と実物の相違は大きく,目立たない小さな花にガッカリして帰る人もいる。メディアの力は絶大で、その影響は恐ろしいほどだ。
 この写真を撮影中,何人もの人が近寄ってきた。集中できず,4枚写しただけで自生地を後にした。
himezazensou.jpghimezazensou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(2) 

ミヤマハンショウヅル

まさに半鐘
 この花を撮影した標高は約1500m,今まで見た中では最も低い標高であろう。名の通り半開状態の花が多い。約10輪ほどの花がついていたが,半開どころか先がつぼまった花ばかりであった。
miyamahanshoutsuru.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(2) 

アイズシモツケ

緑が眩しい林で
 この時期,標高1500m前後では新緑が美しい。晴れてくるとハルゼミの鳴き声が一段と大きくなる。このような条件下での撮影は苦手である。写真上では白花が色かぶり,下では強い日射でどぎつい色になってしまった。醜い写真で掲載するのをためらった。本種の特徴をとらえたつもりなので取り扱った。
aidushimotsuke.jpgaidushimotsuke2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヒメハギ

面白い形の花
 種数の少ないヒメハギの仲間はそれぞれ面白い花をつける。ヒナノキンチャクやカキノハグサも同じ仲間である。秩父盆地では4月下旬過ぎに見頃を迎えるが,分布は広く亜高山帯付近まで登るようだ。標高1600mの林道脇に1個体だけ咲いていた。
himehagi.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ツクモグサ

天候に恵まれた花巡り
 よく開いたツクモグサを愛でるために2年ぶりに八ヶ岳を登った。開いた花に出会うには晴れた日で,ある程度の太陽高度が必要となる。八ヶ岳の稜線から西側に分布しているので,早朝では日陰になりやすい。また,晴れていても気温が低すぎると十分に開かないこともある。
 週間天気予報では5日は登山に好適な日として表示されていた。ところが前日になると寒気の影響で雷雨に,6日は好天の予報に変わった。八ヶ岳の稜線で雷になれば逃れる場所はなく,自らが避雷針になるようなものだ。7日以降は低気圧が近づき,より厳しい天候になることは明らかだ。思案のあげく,稜線にある山小屋まで行き,そこで天候判断して5日6日のどちらかに自生地に向かうこととした。
 5日10時前,硫黄岳(2760m)到着。曇天で無風,北アルプスや御嶽山まで見渡せ,下界には諏訪湖を確認できる。付近にある山小屋で早い昼食をとりながら天気の移り変わりを見ていた。1時間ほど過ぎても雲の発生はなく,むしろ好天の気配を感じた。「ここのところ天気予報が当てにならない」と山小屋の主は嘆いていた。アドバイスを受けて,余分な装備を山小屋に置いて自生地へ向かった。横岳(2829m)頂上でも微風,上空はすっかり快晴となり,南方には南アルプスから富士山、東眼下には川上村の高原野菜畑、その遠方には秩父山系の甲武信ヶ岳や両神山までが見渡せた。午後の時間帯,数箇所ある自生地を訪れる登山者はわずか,まさに独り占め状態であった。稜線散歩を数時間堪能して山小屋に戻った。消灯後,天気は急変,雷鳴と風雨でなかなか眠りに就けなかった。
 目が覚めると夜半の天気はすっかり落ち着き,神々しい日の出を拝することができた。3時間ほどで桜平登山口へ下山し,猛暑の下界に無事帰還した。
 気象庁は7日,「関東甲信(他に東海,北陸,東北南部も)が梅雨入りしたとみられる」と発表した。感謝以外の何ものでもない。
tsukumogusa4.jpgtsukumogusa5.jpgtsukumogusa6.jpgtsukumogusa7.jpgtsukumogusa8.jpgtsukumogusa9.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヒメシャクナゲ [ツツジの仲間]

過去の花巡りから3
 尾瀬の湿原ではよく見られる小低木で,同じ湿原内で見られるタテヤマリンドウやワタスゲとは生育環境が微妙に異なる感じだ。
himeshakunage.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ムラサキヤシオツツジ [ツツジの仲間]

過去の花巡りから2
 前日と同じ登山道周辺で,雪の溶けた湿地や草地ではタテヤマリンドウやワタスゲ,疎林になっている所では主に本種が彩りを添えていた。雪の多い日本海側でよく見られるツツジで,関東のミツバツツジやトウゴクミツバツツジよりも色鮮やかである。
murasakiyashiotsutsuji.jpgmurasakiyashiotsutsuji2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

タテヤマリンドウ [リンドウの仲間]

過去の花巡りから
 10日以上も山野に出かけないと掲載するものがなくなってしまう。過去の写真で恐縮するが,未掲載なので取り上げたい。今から3年前,トガクシソウの自生地途中で撮影したものである。
 2016年は3月から高温続きで雪解けが早く,高層湿原が広がる尾瀬では平年よりも3週間ほど早く季節が進んだ。この撮影地は例年であれば雪で被われている場所である。2019年も暖冬だったが,ソメイヨシノ開花とともに長い寒の戻り,さらに5月下旬の異常高温と大雨などで,すっかり花期が狂っている。
tateyamarindou.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

シロバナサクラスミレ [スミレの仲間]

サクラスミレの品種
 生物の分類基本である種 species にはいろいろな個体差があり,その程度に応じて亜種 subspecies(ssp.) ,変種 varietas(var.) ,品種 forma(f.) などが認められている。下位の品種は,基本的には種と同じで,花の色の違いなどのわずかな違いがある個体に対して使われている。
 サクラスミレの白花タイプで,品種とされているスミレに遭遇したので掲載したい。残念ながら花の状態はあまり良くない。

sirobanasakurasumire.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

サンリンソウ [イチリンソウの仲間]

ニリンソウに類似
 サンリンソウという名に惹かれて,何度も探した花である。白馬尻でよく似た花を見つけ,茎葉に柄がないことを確認してがっかりしたことがある。両種は茎葉の葉柄の有無で分類されている。
sanrinsou.jpgsanrinsou2.jpg

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

コミヤマカタバミ

傾光性の花
 標高を上げ亜高山帯の針葉樹林下ではふつうに見られるが,よく開いた花には出会えないことが多い。高山の頂上や稜線を目指す時には,この樹林帯は早朝に通過することが多い。この日はほぼ同じ標高にいたので,よく開いた花を正午過ぎに撮影することができた。
komiyamakatabami.jpgkomiyamakatabami2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)