SSブログ

スギ [デジタル化]

過去の屋久島31<最終回>
 スギ花粉症の季節になってしまったが,このシリーズを締めくくるにはヤクスギをおいてほかにあげる植物はない。広く分布する植物と思われるが,スギはれっきとした日本の固有種である。
 私にとって3度目となった1984年はY先生ほか3人,計4人での渡島であった。当初の目的が順調に終了し,日程に余裕が生まれた。Y先生は宿で残務整理,1人は海へ,残り2人が山に入る一日となった。山育ちの私は山行を選択,目的は縄文杉。35年前の屋久島には,現在のような縄文杉トレッキングツアーやガイドなどは皆無,整備された登山口や登山口までの公共交通機関なども一切なかった。縄文杉の先にある高塚小屋泊の1泊2日が一般的であった。日帰りはハードと承知していたが,集落のあった小杉谷を多少把握していたので体力にまかせて強行した。この時代に縄文杉に行く者はわずかで,すれ違ったのは数人のみだった。遇った人から「今日はどちらから?」「今日はどちらへ?」の問いかけに,「安房」と答えると驚かれていた。朝6時,安房にある宿「紫水館」を車で出発,荒川登山口から森林軌道(写真6)を約2時間,軌道を過ぎて大株歩道の急登,縄文杉に着いた時には正午を回っていた。昼食も歩きながら摂るなどで時間を稼ぎ,宿に戻ったのは夕刻7時だった。荒川登山口から縄文杉の往復距離は20㎞を越えた。女将さんのご厚意がなければ実現できなかったことである。定宿「紫水館」には大変お世話になったこと,改めて感謝を申し上げたい。
 縄文杉(写真1)を抱えているのは筆者であるが,現在ではこのような撮影は不可能である。世界遺産登録以降,縄文杉を訪れる人は激増して年間9万人,日に800人以上が訪れたこともあったという。多くの登山者に根元の周囲を踏まれて土壌が流失,そのため根が露出するなど深刻な状況が顕著になった。現在では展望用デッキや登山道の木道化などが施されているようだ。自然には復元力はあるが,限度を超えると再生不能となる。2011年に世界自然遺産登録された小笠原諸島でも,同じようにオーバーユースが大きな課題となっている。
 この日,ウイルソン株から縄文杉で遇った人は皆無,まさに神域そのものであった。
joumonsugi.jpguirusonkabu.jpgmeotosugi.jpgdaiousugi.jpgsandaisugi.jpgtorokko.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

キキョウラン [デジタル化]

過去の屋久島30
 いつも花期が過ぎた頃に訪れれていたような気がする。花茎が長いため,株全体を写すと小さな花が目立たない。この写真の花はみすぼらしい状態であるが,花を確認できる唯一の写真だ。エングラー及びクロンキスト分類体系ではユリ科に分類されている。
kikyouran.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ギョクシンカ [デジタル化]

過去の屋久島29
 アカネ科Rubiaceae には約500属6000種ほどの植物が知られ,これらは主に熱帯に分布,一部は寒帯まで広がるという。屋久島の亜熱帯の森では,関東には分布していないアカネ科の低木~小高木を随所で見ることができる。
gyokushinka.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

シマサクラガンピ [デジタル化]

過去の屋久島28
 ガンピとして保存していたが,デジタル化する際に改めて同定を見直した。ガンピ属Diplomorphaはそれぞれの種が分布を分けていること,前後の葉の重なり方,花序の様子などから分類しているようだ。
 九州の一部に分布することから種小名 yakushimensis (屋久島の)と命名,学名ステイタスのシノニム(synonym)では種として扱う考え方もある。

shimasakuraganpi.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

オイランアザミ [デジタル化]

過去の屋久島27
 ノシランと同様に海岸近くに生育するが,こちらは日当たり良い場所を好む。過去の屋久島シリーズの中では最も新しいポジフィルムにも拘わらず、この年に撮影したものは発色が芳しくない。カメラ、レンズ、フィルム(エクタクローム100)、いずれも同じものを使用しているのだが,やや毒々しい色合いだ。和名に色を合わせているわけではないのだが・・・
oiranazami.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ノシラン [デジタル化]

過去の屋久島26
 屋久島で撮影したシダ16種を紹介してきた。未掲載のものが残っているが,写真の状態が悪いもの,また種の同定に自信がないものもある。特にオシダ科には同定不能なものがある。未練はあるがシダを終了して,残り6回は関東地方に分布していないもの,屋久島でなければ見られないものを取り上げたい。
noshiran.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

キレハキノボリシダ [デジタル化]

過去の屋久島25
 このシダはキノボリシダに混じって生育することがあるが,頂羽片の切れ込み方や葉質の違いから区別する。本種の属するヘラシダ属Diplazium はイワデンダ科Woodsiaceaeとして分類されることも多い。
kirehakinoborishida.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ホソバオオカグマ [デジタル化]

過去の屋久島24
 ポジフィルムの状態が悪く,発色もあまり良くないので掲載するかどうか迷っていた写真である。参考文献等で確認すると日本では九州(黒島,屋久島)のみに生えるシダであることが判明,しかも図鑑などに掲載されている写真よりも良い個体だ。写真の良し悪しはともかく,私にとっては貴重な一枚である。
hosobaookaguma.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

オニクラマゴケ [デジタル化]

過去の屋久島23
 コケという名のつくシダを取り上げる。この仲間には担保体(イワヒバ科やミズニラ科にみられる構造で,茎と根の中間部にあたり,根にも茎にも似たもの)という特殊な構造がみられる。
onikuramagoke.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ミズスギ [デジタル化]

過去の屋久島22
 和名には湿地に生える杉という意味があり、見た目からして「杉」を連想するシダである。
mizusugi.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヘゴ [デジタル化]

過去の屋久島21
 関東地方に分布するシダは基本的には草本であり,茎は匍匐するもの,あるいは短く立ち上がるものがほとんどである。ところが亜熱帯から熱帯には,木生シダという樹木と同じように高く生長するものがある。ヘゴをはじめて見た時には「南国の密林に来た」ことを実感し,とても感動したことを今でも鮮明に覚えている。
 デジタル化するために当時のポジフィルムを確認すると,見るに耐えないような写真ばかりだ。見上げるようなアングル,標準マクロレンズでは収まらない巨大な個体など,ほとんどが満足のいく写真ではない。紹介できるような唯一の写真が下記のもので,ヘゴとともに左下には過去に使われていた森林鉄道「安房森林軌道」の枕木が写っている。小杉谷に掛かる軌道の橋を利用し,やや見下ろすようなアングルで撮影した。

hego.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

マツバラン [デジタル化]

過去の屋久島20
 これまで「過去の屋久島」で取り上げてきた多くのシダは,亜熱帯~熱帯に分布するものや屋久島に行かなければ見られないものがほとんどである。まさに恩師Y先生のご指導によるものである。
 今回のシダは秩父地方にも分布しているが,和名のごとく「松葉」数本が岩場から生える極めて貧弱な個体で,このような大株になるものは全くない。ヒモランを思わせるが,ヒカゲノカズラ科の特徴はない。本質的に空中湿度が高い環境を好むらしく,熱帯植物を栽培している温室などでは野生のものより大きく生長する。写真下のような個体が一般的なマツバランである。
matsubaran.jpgmatsubaran2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アマモシシラン [デジタル化]

過去の屋久島19
 撮影記録を確認するとオナガエビネナンカクランと同じ日(1982.8.12)に撮影している。河口からあまり離れていない豊かな自然が広がるこの森では,貴重な植物をふつうに見ることができた。単子葉植物に見えるこのシダはオオタニワタリシマオオタニワタリと同様,頭上の樹幹などに着生していることが多く,足元ばかりに視野を向けると見落とすことになる。なぜならば当時の屋久島では毒ヘビ「赤マムシ」に遭遇することがあり,常に足元には注意を払わなければならなかった。
amamoshishiran.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ナンカクラン [デジタル化]

過去の屋久島18
 陽の当たるところで見かけるシダを3回(15~17)取り上げてきたが,再び多湿の森林下に生育するシダに戻りたい。 
nankakuran.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

テツホシダ [デジタル化]

過去の屋久島17
 鬱蒼とした照葉樹林や川沿いの道無き道を進みながらシダを写すことが多い中,この写真は海沿いの貯木場付近を散歩気分で撮影した。
tetsuhoshida.jpg

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

タマシダ [デジタル化]

過去の屋久島16
 シダ植物は陰湿な場所に生育するイメージであるが,本種は人間の生活場所近くで見かけることが多い。観葉植物として園芸店に出回るツディやネフロレピスなどは本種の近縁種で,アメリカ大陸熱帯地方原産のシダといわれている。
tamashida.jpg

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

ユノミネシダ [デジタル化]

過去の屋久島15
 これまで紹介してきたシダは,多湿で薄暗い環境を好むものが多かった。今回はこれとは異なる環境に生育するシダを取り上げる。周囲が開けた場所に生育すろシダで,これは林道沿いで撮影した。
yunomineshida.jpg

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

アミシダ [デジタル化]

過去の屋久島14
 このシダを知ったのは恩師Y先生のスライド写真からだった。印象的な「網目」から覚えやすいシダの一つといえる。
 当時の使用フィルムは粒子を重視してエクタークロム100を常用,また質感を大事にするためにストロボは一切使わなかった。この写真のシャッタースピードは1/4~1/8秒程度と思われる。風によるブレに難儀して何枚も撮影したうちの1枚だ。薄暗い場所にも強いデジタルカメラで撮影してみたいが,屋久島はあまりにも遠くなった。amishida.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

リュウビンタイ [デジタル化]

過去の屋久島13
 「過去の屋久島」は,標準マクロレンズで撮影したものがほとんどである。現在のような望遠,広角,ズーム等のレンズが少なかった。もちろん購入するお金もなかった。そのため、標準マクロレンズに見合う被写体を探しながら写していた気がする。このシダは,大型でとても優雅なものだが,レンズに合わせて小型なものを選んで撮影した。株の托葉の重なり合う形状を龍の鱗になぞらえたことが和名の由来という。
ryubintai.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

キノボリシダ [デジタル化]

過去の屋久島12
 当ブログでの学名は「植物和名ー学名インデックス YList」(略称:YList)で統一しているため,メシダ科として表記した。従来の図鑑等では,本種の属するヘラシダ属Diplazium はイワデンダ科Woodsiaceaeとして分類されることが多い。kinoborishida.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ホコザキウラボシ [デジタル化]

過去の屋久島11
 ウラボシ科を目的に撮影していたわけではないが,この科の写真が多い。苦手なシダが多い中,比較的わかりやすく,撮影しやすいことが理由かもしれない。要するに気分で撮影しているのである。
hokozakiuraboshi.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヤクシマウラボシ [デジタル化]

過去の屋久島10
 同属のミヤマウラボシによく似ているが,葉はより大型で,胞子嚢群はより辺縁に近いように感じた。記憶は薄れたが,有名な「屋久杉」周辺で撮影したような気がする。
yakushimauraboshi.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)