SSブログ

メヤブソテツ [シダの仲間]

今秋の被写体はヤブソテツ属
 今年の秋は秩父盆地内に居座り,自宅周辺の観察に留まっている。キク科の見頃は過ぎて最低気温も5℃を下回った。まもなく初霜の季節を迎え,自ずと花の咲かない植物が被写体となる。
 埼玉県西部の低山帯ではヤマヤブソテツやヤブソテツが優占するが,まれに本種が分布している。鮮緑色の葉は今年の葉で胞子嚢群も未成熟である。
meyabusotetsu.jpgmeyabusotetsu2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヤマヤブソテツ [シダの仲間]

風変りなヤブソテツ属
 山野で普通に見られるヤマヤブソテツヤブソテツをすでに取り上げたが,幅広の羽片の辺縁が著しく切れ込むヤブソテツ属を見つけた。鋸歯はノコギリを思わせて下部羽片の幅は6㎝もある。図鑑や文献等からヤマヤブソテツの1タイプでノコギリヤマヤブソテツと呼ばれているものと思われる。
 ヤブソテツ属の分類は研究者によっても見解が分かれている。アマチュアの分際で論じるにはレベルが高すぎる。ここでは様々なタイプが存在するヤマヤブソテツの一つとした。
nokogiri_yamayabu.jpgnokogiri_yamayabu2.jpgnokogiri_yamayabu3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヤブソテツ [シダの仲間]

ヤブソテツ(狭義)を探す
 本種は自宅周辺の丘陵や河岸段丘崖などで普通に見られる。ところが,狭義とされる典型的なヤブソテツは意外に見つからない。図鑑(日本の野生植物・シダ,1992,平凡社)では下記のように示されている。
 羽片は(5-)10-15(-20)対,幅4㎝に達し,基部に耳状突起がある・・・ヤマヤブソテツ
 羽片は15-30対で,幅3㎝以下,基部に耳状突起は発達しない   ・・・ヤブソテツ(狭義)
文面は理解できても,この両種が生えている自宅周辺では,羽片が15~18対の個体が多く判断に迷う。耳状突起が発達したり,しなかったり,さらには葉の色や光沢も様々で区別は難しい。広義及び狭義という分類が存在することに納得する。
 20対以上あるヤブソテツを荒川に下りる路傍でようやく見つけた。
yabusotetsu.jpgyabusotetsu2.jpgyabusotetsu3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

イワガネゼンマイ [シダの仲間]

和名もよく似ているシダ
 イワガネソウ(2021-07ー17)に似ているが,羽片の先端が急に狭まって尾状に伸びること,葉脈が網目状にならないことで区別する。すでに胞子は飛んでいるが胞子嚢群からも脈の模様が分かる。シダを熟知した人は羽片で容易に見分けられるが,知識が乏しい者は細部まで確認しなければならない。葉の表裏に毛があるかないかでさらに品種レベルに分類されている。iwaganezenmai.jpgiwaganezenmai2.jpgiwaganezenmai3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヤマヤブソテツ [シダの仲間]

様々な変種あり
 ヤブソテツ属Cyrtomium を図鑑の検索表で追っていくと,ヤブソテツ(広義)は “羽片の数は多く,普通10対以上,幅が広くても4㎝位” とある。検索を続けると,ヤブソテツ(狭義)var. fortunei は “羽片は15-30対,幅3㎝以下,基部に耳状突起は発達しない” とある。さらに,ヤマヤブソテツ var. clivicola  は “羽片が(5-)10-15(-20),幅4㎝に達し,基部に耳状突起がある” と解説されている。
 自宅近くに両種が生えるところがあって観察すると,15対を境にヤブソテツとヤマヤブソテツが分かれることは少なく,耳状突起もあったりなかったりで,やはり var. がついているだけのことはある。典型的な個体を選んで撮影した。分類には様々な考え方がある。
yamayabusotetsu.jpgyamayabusotetsu2.jpgyamayabusotetsu3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

カメバヒキオコシ

食害を免れる
 食害の影響を受けるヒイラギソウ(2018-04-25掲載)が心配になり群生地を訪れた。最初に気づいたのはカメバヒキオコシ。林床のここだけが緑に覆われて見頃の花々を着けていた。以前は普通に見られた景色が,なぜここだけ残っているのか。近づくとこの下が滝壺状になっていた。シカも近づくことができないのだろう。周辺には明瞭な獣道があり,隣接したヒイラギソウ群生地では数株のみが残る状況。これが秩父の山の現状だ。急カーブにあるガードレール越しに写した。
kamebahikiokoshi3.jpgkamebahikiokoshi4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

コバノヒノキシダ [シダの仲間]

石垣の住人
 特に珍しいシダではなく,埼玉県西部では路傍の石垣などで見ることができる。ミツバベンケイソウ(写真下)周辺に生育していたものを撮影した。付近にはヒメウラジロやミヤマウラジロなども生育していた。
kobanohinokishida.jpgkobanohinokishida2.jpgkobanohinokishida3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ミツバベンケイソウ

岩上の弁慶
 山々に囲まれた秩父地方には多くの峠があり,武蔵・上野・信濃・甲斐と結ばれていた。一部には秩父往還という名が残る。現在の国道140号が相当するようだ。江戸時代には数ルートの秩父往還があったと聞く。2か月前,旧国道にある峠の石組みに生育しているミツバベンケイソウを見つけ,開花を期待して再訪した。この峠道も秩父往還の一つと思われる。mitsubabenkeisou.jpgmitsubabenkeisou2.jpgmitsubabenkeisou3.jpgmitsubabenkeisou4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)