SSブログ

ヤチアザミ [キクの仲間]

湿地性のアザミ
 のどかな風景が広がる休耕田を今年も訪れた。自宅近くにある谷津の休耕田は耕作放棄で藪になっているが,ここでは様々な湿生植物が観察できる。ここの主役は地中に匍匐茎を伸ばして大群落を形成するアザミだ。本種についても国立科学博物館植物研究部日本のアザミを参照させていただいた。
yachiazami.jpgyachiazami2.jpgyachiazami3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ムラサキベンケイソウ

念願叶う
 ベンケイソウ2022-10-25)から間もなく1年が経過する。見誤った昨年の経験を生かして「柄のない葉」を意識して観察した。
murasakibenkeisou.jpgmurasakibenkeisou2.jpgmurasakibenkeisou3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

キジノオシダ [シダの仲間]

キジノオシダ属2種(その2)
 同じ仲間でキジノオシダ,オオキジノオ,タカサゴキジノオの3種はよく似ている。頂羽片,上部羽片,下部羽片などに注目して撮影した。本県にはオオキジノオも分布しているので近いうちに撮影したい。
kijinooshida.jpgkijinooshida2.jpgkijinooshida3.jpgkijinooshida4.jpgkijinooshida5.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヤマソテツ [シダの仲間]

キジノオシダ属2種(その1)
 この仲間は単羽状複葉,2形性の葉,などで形態的によく似ている。栄養葉と遅れて出る胞子葉が揃っていたので撮影した。胞子葉は茶色に変色し,すでに胞子放出後である。本種は温帯域の湿った林床に生育し,多雪地のブナ林で群生していたのを思い出す。
yamasotetsu.jpgyamasotetsu2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

クラガリシダ [シダの仲間]

決め手は葉表にある1条の溝
 ある深山を再訪した。ある程度の土地鑑(勘)があるので駐車してからあまり時間を要しない。今回は過去に訪れた際に見落とした径木の着生植物が目的である。極めて珍しいのでシシランと見違えてもおかしくない。高所に着生したもの(写真AB)では区別しにくいが,接写できるような所(写真CDE)にも着生しているのでで同定しやすい。葉はシシランより細く,特徴である葉表中肋の凹んだ1条の溝(写真D)も容易に確認できる。葉裏に生じる2条の胞子嚢群を期待したが全て裸葉であった。
 ※ 写真は上から順にA~E
kuragarishida.jpgkuragarishida2.jpgkuragarishida3.jpgkuragarishida4.jpgkuragarishida5.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ハマベノギク [キクの仲間]

残暑の海浜植物
 特別保護区の森から平野に下りた。時間的な余裕があったので砂浜で道草を食うことにした。一度訪れたことがあるので見当をつけた場所へ直行した。見頃は過ぎていたが本種の生態的な特徴がよく分かるところだ。厳しい残暑のうえ,砂に足を取られて熱中症になりそうで早々に退散する。それにしても植物はたくましい。
hamabenogiku2.jpghamabenogiku3.jpghamabenogiku4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ドロノキ

沢沿いの柳絮
 風がほとんど吹いていない中,羽毛のようなものが舞っていた。1本立ちの径木に近づくとその正体が分かった。地面に花序のまま欠落しているもの(写真C)があり,見上げると綿毛(写真A,B)が確認できた。この地方ではドロノキの柳絮は9月になるという。早生樹種のドロノキは大径で通直になるものが多く良材になると感じたが,軽軟で耐久性は低く,製材時に刃物への損傷があることなどから用途は少ないという。和名の由来には諸説があるようだ。
 ※ 写真は上から順にA~D
doronoki.jpgdoronoki2.jpgdoronoki3.jpgdoronoki4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ハイイヌガヤ

多雪地に適応した変種
 特別保護区の林床でイヌガヤによく似た常緑低木が随所に見られた。膝の高さの樹高でも実をつけているので念のため撮影した。葉の感触や裏面にある2本の気孔帯もイヌガヤとほぼ同じである。種子は苦くて食用にならないイヌガヤに対して本変種は食用になるようだ。
haiinugaya.jpghaiinugaya2.jpghaiinugaya3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ハクサンカメバヒキオコシ

類似種多し
 カメバヒキオコシに似るが少し様子が異なる。花はヤマハッカ属Isodon 共通(写真C,D)であまり違いがないが,変種の多い仲間なので念のため撮影した葉の先端にある裂片にカメバヒキオコシとの違い(写真B)が見られた。母種はイヌヤマハッカIsodon umbrosus
 ※ 写真は上から順にA~D
hakusankamebahikiokoshi.jpghakusankamebahikiokoshi2.jpghakusankamebahikiokoshi3.jpghakusankamebahikiokoshi4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

サワアザミ [キクの仲間]

初見の大型アザミ
 沢沿いで人の背丈を越える大型のアザミに気づいた。大きく羽裂した葉,中部以上でよく分枝するがあまり伸びない枝,下向きの頭花と頭花下部の苞葉などが印象的だった。同定には国立科学博物館植物研究部日本のアザミが決め手となった。
sawaazami.jpgsawaazami2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

タイミンガサ [キクの仲間]

まさに大明傘
 花の少ないアキギリに少しガッカリしたが,近くの特別保護区にはトチノキ,サワグルミ,カツラなどの巨木がそびえる見事な森が広がっていた。シカの食害のない林床は多様な植物相で被われ,傘になるような大きな葉をつけたコウモリソウ属Parasenecio も点在していた。
taimingasa.jpgtaimingasa2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アキギリ

紫色のサルビアSalvia
 関東の者であれば広く分布するキバナアキギリが一般的であろう。以前から赤紫色~青紫色の花を見たいと思っていた。キバナアキギリと同じような環境に生えて分布する地方では比較的容易に見ることができる。花は美しいが順序よく花序に着いている花は少なく,全体の草姿にはあまり惹かれない。ハナバチや風の影響なのか,周辺には欠落した花が多数見られた。花は落ちやすく撮影には気を遣う。人より昆虫が訪れて受粉が完了すれば花の役割は果たしたことになる。アキギリにとって見栄えなどどうでもいいことだ。
akigiri.jpgakigiri2.jpgakigiri3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヤマトリカブト

猛毒植物の観察
 トリカブトの仲間が少し分かってきたので,できるだけ撮影して調べるようにしている。本種については2022-10-21で取り上げているが,ツクバトリカブトも分布する地域だったので念のため撮影した。花柄には屈毛が生え,葉や葉柄には毛がないことを確認した。
yamatorikabuto6.jpgyamatorikabuto7.jpgyamatorikabuto8.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ウメバチソウ

美しい仮雄蕊
 高原の湿り気のあるところで見かけることが多い。掲載済みのコウメバチソウよりも母種が後になってしまったが,花のつくりの巧妙さにいつも感嘆する。雄蕊は全部で10個,そのうち花弁と対生する5個は仮雄蕊で,残り5個に葯がつく。花糸は1本ずつ伸びて花粉を順々に出すと思われる。
umebachisou.jpgumebachisou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

チョウジギク [キクの仲間]

多湿斜面に生える
 水が染み出るような斜面に群生(写真B)していた。ウサギの耳を思わせる葉をつけることがウサギギク属Arnica の由来という。種小名mallotopus には「長軟毛のある足」という意味があるようだ。何より変わった形の花に興味をそそられる。やや見頃が過ぎた状態で旬な花(写真D)は少なかった。
 ※ 写真は上から順にA~D
chojigiku.jpgchojigiku2.jpgchojigiku3.jpgchojigiku4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ナガミノツルケマン

撮り難い植物
 林縁や林道脇などで見かけることがあり何度も撮影してきた。今回も掲載に迷うほど出来映えの悪い写真だ。多数の花を着けるが見栄えしないところが特徴か。茎は四方八方によく分枝するもののまとまりがない。直立せずに他に寄りかかるように伸びるので始末が悪い。ややまれなツルケマンに比べれば見かけることは多く,花の黄色はより濃い。
nagaminotsurukeman.jpgnagaminotsurukeman2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

イタドリ

生で食す
 色鮮やかなイタドリに出会った。わずかに花は残っているが,赤や白に見える部分はほぼ果実となっていた。ルーペで見ると3つの翼からできている。翼は萼の3外裂片が大きくなったもので,この中に種子ができている。一般的には花や果実は白色であるが,品種レベルで赤いものがある。
 物心がついた頃,年上の人を見習って少し伸びてきた新芽を折って,生でしゃぶった。例えようのない酸味は今でも脳裏に焼き付いている。秋になると茎に寄生したイタドリ虫を採り魚釣りの餌とした。まだ物資が不足していた昭和30年代初期が懐かしい。
beniitadori.jpgbeniitadori2.jpgitadori.jpgitadori2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

サンヨウブシ

数少ない青紫色の花
 シロバナサンヨウブシ一色の自生地で青紫色の花をようやく見つけた。念のため花柄や葉柄の毛の有無を確認した。
sanyoubushi.jpgsanyoubushi2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

シロバナサンヨウブシ

白花の鳥兜
 以前から気になっていた白花のトリカブトをじっくり観察することができた。無毛の花柄,葉も茎も無毛,トチノキやカツラなどが混じる典型的な水流沿いの温帯林に生えること,などからサンヨウブシA. sanyoense の白花品種とした。ここでは青紫色の花を見つけることが難しいほど,随所で白花が見られた。
 ※ 写真は上から順にA~F
shirobanasanyoubushi.jpgshirobanasanyoubushi2.jpgshirobanasanyoubushi3.jpgshirobanasanyoubushi4.jpgshirobanasanyoubushi5.jpgshirobanasanyoubushi6.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

タマガワホトトギス

断崖に残る
 低山帯から亜高山帯に分布し,標高が高いほど開花は早い傾向にある。標高約400mにある撮影地はかつては群生していたが,現在では切り立った崖に5株ほど残るのみ。直立や斜上するというが,ここでは食害や人の手が届かない断崖から垂下する個体だけとなった。
tamagawahototogisu.jpgtamagawahototogisu2.jpgtamagawahototogisu3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)