SSブログ

ウメバチソウ

美しい仮雄蕊
 高原の湿り気のあるところで見かけることが多い。掲載済みのコウメバチソウよりも母種が後になってしまったが,花のつくりの巧妙さにいつも感嘆する。雄蕊は全部で10個,そのうち花弁と対生する5個は仮雄蕊で,残り5個に葯がつく。花糸は1本ずつ伸びて花粉を順々に出すと思われる。
umebachisou.jpgumebachisou2.jpg
ウメバチソウ(ニシキギ科)Parnassia palustris var. palustris 梅鉢草 別名 エゾウメバチソウ
 北海道~九州に分布,山地の日当たりの良い湿地に生える多年草。短く直立する根茎がある。
 根出葉には長い柄があり,普通数個を束生する。花柄には1葉のみを着ける。葉身は卵形または広卵形で,基部は心形,先端は円形で微尖頭に終わり,長さ幅ともに1.5-4㎝。茎葉は無柄で,基部は多少茎を抱く。
 花期は8-10月。花茎は1-数本が直立し,高さ(5-)10-50㎝で,花は径2-2.5㎝。萼筒は短く萼裂片は披針形または狭卵形で,長さ6-8㎜,鈍頭,花期には平開する。花は白色で,緑の平行脈が目立ち,広卵形または楕円形,基部にはほとんど爪がなく,先端は円形,長さ1-1.2㎝,花時には平開する。雄蕊は花弁の長さの1/2ー2/3。葯は広卵形または卵形で,裂開直前は灰白色,仮雄蕊は花時に斜開し,糸状に15-22裂し,先端に小球状の黄色の腺体がつく。雌蕊は花時には雄蕊よりも短い。花柱はほとんど発達せず,柱頭は4裂する。
 和名は,花の形が天満宮の紋章として有名な梅鉢紋に似ることに因る。クロンキスト及びエングラー分類体系ではユキノシタ科に分類される。(2023.9.4)


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。