SSブログ

ウラジロ [シダの仲間]

葉は正月飾りに
 2020年も余すところ5日となった。令和2年元旦にはネズコを掲載し,「庚子(かのえね)は新たな芽吹きと繁栄の始まりを表す意味がある」と引用したが,予期せぬ新たな芽吹きとなってしまった。「新しい生活様式」は容易に身につけられるようなものではないが,受け入れなければならない。コロナ禍にあっても,成長していく孫たちから生きる力を享受できる毎日に感謝以外の何ものでもない。ささやかな幸せであるが「繁栄の始まり」と受け止めている。
urajiro.jpgurajiro2.jpgurajiro3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

掲載種一覧

これまでに「華甲からの花巡り」で紹介した植物の一覧表を更新しました。
下記をクリックしてご覧ください。
華甲からの花巡り「掲載種和名一覧」

nice!(0)  コメント(0) 

ツメレンゲ

絶壁に群生
 幹線道路から離れ,海に面した小さな集落に出た。海岸沿いの道で露頭がむき出しになり,その崖ではノジギク(2020-12-05ノジギク:写真上)とツメレンゲが群生していた。前後の法面はコンクリートの吹付や落石防護柵が施されている。やがてこの露頭も消える運命にあるようだ。
 本種は2016-10-242017-10-29に続き3回目の投稿となる。特別な思い入れがあるわけではないが,海岸段丘崖にある見事な群落は記録せざるを得ない。写真上は群落のごく一部である。tsumerenge3.jpgtsumerenge4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

オニヤブソテツ [シダの仲間]

多様な形態をもつシダ
 海無し県に居住しているが,海岸付近に広く分布するこのシダを何度も見る機会があった。葉が痛んでいたり,裸葉であったりなどで被写体として物足りず,撮影をパスすることが多かった。ツワブキ(2020-12-11写真上)の背景にある典型的なオニヤブソテツを撮りたいが,対面の崖に生えているため近寄れない。諦めて車に戻る時,こぢんまりした個体を見つけた。海岸近くの岩の隙間に生えるオニヤブソテツは矮小化してヒメオニヤブソテツに類似するが,羽片や胞子嚢の形態からオニヤブソテツと思われる。
oniyabusotetsu.jpgoniyabusotetsu2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ツワブキ [キクの仲間]

本来の自生環境で咲く
 晩秋から初冬にかけて庭園などでこの黄色の花を見かけることがある。本来の自生地は海岸に近い崖などで,強風,潮の飛沫,強烈な日照等,厳しい環境にさらされる場所である。アシズリノジギクを求めて海岸に下りる時,海蝕によってできた洞門周辺に群生していた。本来の自生地で咲く花はやはり格別に美しい。ツワブキの背景(写真上)にはオニヤブソテツも群生している。
tsuwabuki.jpgtsuwabuki2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

オオイワヒトデ [シダの仲間]

亜熱帯林に群生
 オオタニワタリから林床に視線を下ろすとシダの群生に気づいた。四国西部でイワヒトデからオオイワヒトデに分布が変わる,という予備知識があったのでレンズを向けた。羽片が2-5対のイワヒトデに対して,本種はより多くなる。さらに葉脈もより明瞭といわれている。写真では感じられないが,肉眼ではかなり薄暗い森だ。シャッタースピードは1/13秒(ISO400,f4),森の中は微風でブレは最小限に止められた。
ooiwahitode.jpgooiwahitode2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

オオタニワタリ [シダの仲間]

お久しぶり
 拙ブログでは2度目,前回2019-01-19はポジフィルムをデジタル化したものを用いた。
 今回「岬めぐ&野菊めぐり」の途中,亜熱帯林が広がる場所を通りかかった。さほど期待もせずに林に入ると,屋久島で見た懐かしいシダが出てきた。このシダをデジタルカメラで写すことはないと思っていたが,思いがけない再会となった。日本の11月とは思えない光景である。
ootaniwatari3.jpgootaniwatari4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ハマナデシコ

アシズリノジギクが咲く海岸で
 有名な岬を避けて静かな海岸に出た。あまり期待していなかったが,アシズリノジギクの群生を引き立てるように紅紫色の花が点在していた。11月半ばを過ぎて果期というのに,まだ蕾があるのには驚きだ。
hamanadeshiko2.jpghamanadeshiko3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ムラサキセンブリ [リンドウの仲間]

蛇紋岩地の路傍の花
 風化した蛇紋岩地の植生は,アカマツを優占とする疎林にイネ科,カヤツリグサ科などの草本で構成されていた。道沿いではヤナギノギクやムラサキセンブリが次々に現れてくる。圧倒されるほどの個体数なのに,気に入ったアングルを見つけられない。写した枚数は多いが取り上げるような写真は数少ない。改めて撮影センスの無さを痛感した。この地域のムラサキセンブリは花弁だけでなく,茎,枝なども紫を帯びた個体が多い。11月半ばを過ぎたというのにこの地域ではまさに見頃である。
murasakisenburi3.jpgmurasakisenburi4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヤナギノギク [キクの仲間]

植物の分布に関連する地質
 秩父地方・長瀞に「地球の窓」と呼ばれる岩畳がある。この近くに博物館があり,小学生の頃からよく通った。岩畳が三波川変成帯の結晶片岩であることも,ここで教えていただいた。それから60年近くも経つことになる。
 三波川帯は,長野県諏訪湖付近から西南日本に延びる中央構造線の外帯に接し,全長約1000㎞に達する広大な変成岩帯で,南側の四万十帯へと続く。三波川帯は四国中央部では最も広い幅で東西に延びている。この三波川帯と四万十帯に挟まるようにして一部は秩父帯や黒瀬川帯となるが,この周辺では蛇紋岩地が確認されている。高知市北部では広大な蛇紋岩地が広がり,一部は鉱山として今でも稼働している。秩父地方の三波川帯にも同様な蛇紋岩地があり,日本最初の流通貨幣・和同開珎となる銅の採掘跡もこの一帯にある。以前から遠くて近い存在と感じていた。ヤナギノギクの母種は静岡県以西に分布するヤマジノギク,同じような地質が秩父地方にあるが残念ながら本種の分布域ではない。
 こうした貧栄養の蛇紋岩地は植物の生育に不適とされるが,この環境に適応できる植物には格好の場所なのだろう。植栽されるトサミズキは高知県蛇紋岩地の固有種である。
yanaginogiku.jpgyanaginogiku2.jpgyanaginogiku3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ノジギク [キクの仲間]

アシズリノジギクの母種
 この花を関東地方で見れば,きっとリュウノウギクと思うことだろう。朧気にも予備知識があったので遠くからもノジギクと予想できた。違いは,葉の基部がやや心形,内片より短い総苞外片,とされている。名はノジギク(野路菊)であるが,主な自生地は海岸付近といわれている。海に面した切り立った崖上部に生えているもの(写真上)を望遠レンズで引き寄せた。
nojigiku.jpgnojigiku2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アシズリノジギク [キクの仲間]

岬めぐり&野菊めぐり2
 岬めぐり&野菊めぐりで見たかったもう一つの野菊である。いがりまさし氏は「環境の厳しい岩場に生えるものほど典型的な形になりやすい」(日本の野菊. 2007. p28)と記述している。岩場で撮影した写真A,C,Eはこの記述どおりの個体である。
※ 写真は上から順にA~E 
ashizurinojigiku.jpgashizurinojigiku2.jpgashizurinojigiku3.jpgashizurinojigiku4.jpgashizurinojigiku5.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アゼトウナ [キクの仲間]

黒潮が打ち寄せる岩礁や奇岩に映える
 シオギクの遺伝子汚染にはがっかりしたが,海岸段丘から海岸線に下りると,岩礁や奇岩が広がる風景に魅了された。潮の飛沫がかかるような岩の隙間で生育しているアゼトウナは,海水への耐性が強いのだろう。
azetouna.jpgazetouna2.jpgazetouna3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

シオギク [キクの仲間]

岬めぐり&野菊めぐり
 山渓ハンディ図鑑11日本の野菊(いがりまさし. 2007. 山と渓谷社)に「海岸を染め分ける野菊」(p38ー39)という図説がある。日本列島の全海岸線を踏破することは困難でも,この図を参考にすれば特定地域に分布する野菊を愛でることができる。今回は四国南部にある幾つかの岬を目標にして,その地方特有の野菊を観察した。
 シオギクはイソギク(犬吠埼~御前崎に分布)に似ているが,頭花の径,総苞外片の形,染色体数などに違いが見られる。観察すると頭花が大きい分,見応えがあった。ところが事前に承知していたことだが,本来のシオギク(写真A~D)はわずかしか見られず,様々な雑種(写真E)が蔓延っていることに愕然とした。原因はこの岬にはないノジギクを観光用に植栽したことにはじまる。野生化した雑種の除去作業が行われたが,その効果はあまりないように思えた。遺伝子汚染によるシオギクの衰退が顕著である。
※ 写真は上からA~E
shiogiku.jpgshiogiku2.jpgshiogiku3.jpgshiogiku4.jpgshiogiku x nojigiku.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ワジキギク [キクの仲間]

興味深い自然雑種
 ナカガワノギクとシマカンギクとの自然雑種,旧鷲敷町(現那賀町)では町の花として指定していた。形態は一様ではなく,舌状花はシマカンギクのような黄色のものから,ナカガワノギクに近い白色のものまで様々である。下流になればなるほど雑種が交配を繰り返し,様々なタイプのものが見られるという。
wajikigiku.jpgwajikigiku2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)