SSブログ

ハルザキヤマガラシ

黄色の絨毯広がる
 約40年前,群馬長野県境から上信越へ向かう途中ではじめて見かけた。その後,奥秩父三国峠から川上村への林道沿いで大群落に出会った。今では秩父地方でも見られる。
 国立環境研究所ホームページを閲覧すると,要注意外来生物指定,侵略的外来種ワースト100とある。生態的特性は,冷涼で日当たりが良く,湿った肥沃地を好む,土壌の種類は選ばない,と示されている。高原野菜畑周辺は,この植物にとってもってこいの場所に違いない。

haruzakiyamagarashi.jpgharuzakiyamagarashi2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

カサスゲ

懐かしい菅笠
 葉が丈夫なことから菅笠や蓑などの材料として用いられた。各地で普通に見られた群生地はほとんど消滅した。過去には炎天下のアユ釣りや農作業の必需品。
kasasuge.jpgkasasuge2.jpgkasasuge3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

オニヒョウタンボク

目立たない花
 沢沿いの遊歩道から車に戻る時に気づいた。高さ3mほどの低木に咲く花を何度も手持ちで写した。見上げた位置で葉裏に咲く花は,ほとんどが風の影響でぶれた写真ばかり。横位置から写せる花を探したが,残念ながら見当たらなかった。環境省カテゴリでは絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定。
onihyoutanboku.jpgonihyoutanboku2.jpgonihyoutanboku3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

オニゼンマイ [シダの仲間]

印象的な胞子嚢
 ヤマドリゼンマイに似ているが,葉の中段に黒っぽい胞子嚢を着けることが大きな違いとなる。新芽が伸びる頃,この胞子嚢をはじめて見た時は不気味な感じだった。白緑色の葉と黒っぽい胞子嚢群は対照的で被写体としては撮りづらい。
onizenmai.jpgonizenmai2.jpgonizenmai3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ツクバキンモンソウ

上唇は極端に短い
 特に意識しているわけではないが,今年はキランソウ属Ajuga を見る機会が数回あった。この日も冷温帯落葉広葉樹林の一箇所で観察した。中央部の山地に位置することからニシキゴロモの可能性もあるので,花の上唇を注意深く観察した。
 極端に短い上唇のツクバキンモンソウは,関東地方周辺では太平洋側から中央部の山地まで分布しているようだ。
tsukubakinmousou.jpgtsukubakinmousou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ツルカメバソウ

亀甲状の葉をもつ2種(その2)
 前回のタチカメバソウに似ているが,斜上する茎,1個の花序,花後の葉腋から走出枝を出すこと,などで異なる。また,本種の分布は比較的狭く稀産種のため,環境省カテゴリは絶滅危惧ⅠB類(EN),埼玉県カテゴリは絶滅危惧ⅠA類(CR)に指定されている。
tsurukamebasou.jpgtsurukamebasou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

タチカメバソウ

亀甲状の葉をもつ2種(その1)
 谷間にひっそりと咲く小さな花をこれまでも見ることはあったが,痛んだ花に出会うことが多かった。この日も同様で,旬な花を求めてさらに標高を上げた。ツルカメバソウに似ているが,直立する茎,2つの花序,走出枝を出さないこと,などで異なる。
tachikamebasou.jpgtachikamebasou2.jpgtachikamebasou3.jpgtachikamebasou4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヤエガワカンバ

隔離分布の樹木
 本種は冷温帯上部の山地の二次林などに生育し,本州中部(山梨県,長野県,群馬県,埼玉県)と北海道東部に隔離分布,中国東北部からウスリー地方にも分布,寒冷地を好む種と考えられている。本県では外秩父山地で観察できる。
 花でカバノキ属Betula を見分けることは難しいが,八重皮の樹皮(写真E)は一度見たら忘れない。学名ステイタスは狭義を掲載した。花期終盤で雌花序(写真Bの⇩)の花柱は欠落し,緑色の苞が目立つ。環境省は準絶滅危惧(NT),埼玉県は絶滅危惧Ⅱ類(UV)に指定。
※ 写真は上から順にA~E
yaegawakanba.jpgyaegawakanba2.jpgyaegawakanba3.jpgyaegawakanba4.jpgyaegawakanba5.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ササバギンラン [ランの仲間]

難しい開花予測
 同属のギンランヤビツギンランも観察したが,どの花も痛んだものばかり。今季は開花時期が予測不能,旬な花にはなかなか出会えない。
sasabaginran3.jpgsasabaginran4.jpgsasabaginran5.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

シロバナオウギカズラ

地表を扇のように被う
 予想もできない場所に生える本種を昨年見つけた。すでに花期が過ぎていたので今年に期待していた。今季の気候をふまえて早めに訪れると,ガードレール沿いで盛んに走出枝(写真D)を拡げていた。武甲山の登山道にも自生していたが,近年ではすっかり見られなくなった。
※ 写真は上から順にA~D
shirobanaougikazura.jpgshirobanaougikazura2.jpgshirobanaougikazura3.jpgshirobanaougikazura4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ミツデカエデ

今年は当たり年
 毎年同じように咲く植物があれば,数年に一度咲くものもある。毎年この木の下を通るが,昨年は花に気づくことはなかった。同属のメグスリノキも3出複葉であるが,小葉の形や葉縁が明らかに異なる。なお,撮影した個体は雌株である。
※ 写真は上から順にA~F
mitsudekaede.jpgmitsudekaede2.jpgmitsudekaede3.jpgmitsudekaede4.jpgmitsudekaede5.jpgmitsudekaede6.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ユウシュンラン [ランの仲間]

生育環境は一安心
 自生地の状態を確認するため,昨年に続いて訪れた。採取されることもなく個体数は現状維持である。
yuushunran4.jpgyuushunran5.jpgyuushunran6.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

チチブシロカネソウ [シロカネソウの仲間]

4年ぶりの白金
 2019年の台風19号で不通になっていた幾つかの道路がようやく通れるようになった。その甲斐あって,4年ぶりに自生地に行けるようになった。意識して早めに訪れたが,それでも花期終盤だった。
chichibushirokanesou3.jpgchichibushirokanesou4.jpgchichibushirokanesou5.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ベニバナヒイラギソウ

3色のヒイラギソウ
 幸運なことに3色(青紫色・白色・紅紫色)のヒイラギソウを見ることができた。ベニバナヒイラギソウの色をよく見るとわずかに青紫色を帯びる感じだ。素人は「色違いの要因をアントシアニンの含有量の差」と勝手に考えた。
benibanahiiragisou.jpgbenibanahiiragisou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

シロバナヒイラギソウ

3色のヒイラギソウ_色素をもたない花
 光の3原色(赤・緑・青)を混ぜると白色,色の3原色(赤・黄・青)を混ぜると黒色になる。学生の頃,光の3原色,色の3原色について学んだことを思い出しながら,初見のシロバナヒイラギソウを観察した。
 花の色は主に4種類の色素で発色するといわれている。それぞれの色素は特定の波長の光だけを吸収して、残りの光を反射すると考えられている。色素をもたないこのヒイラギソウの花は可視光線すべてを反射していることになる。
shirobanahiiragisou.jpgshirobanahiiragisou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヒイラギソウ

3色のヒイラギソウ
 2017-05-222018-04-25に続き,3度目の掲載となる。過去2回の自生地はシカの食害で消滅した。今回の自生地はシカが入りづらい場所のようで,久しぶりに見る群落に心躍った。それぞれの撮影場所は異なるので単純に比べられないが,開花は年々早くなる傾向だ。
hiiragisou4.jpghiiragisou5.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

イワネコノメソウ [ネコノメソウの仲間]

地味なネコノメソウ
 萼裂片は緑色であまり目立たない。裂開直前の葯の色,苞の鋸歯,根生葉を注視しなければ,チシマネコノメソウと見誤ることになる。ネコノメソウ属の中でも一際地味な存在である。花時には根生葉が枯れてなくなり,裂開直前の葯は橙赤色となる。撮影地ではオオコガネネコノメソウと混生(写真下)していた。種小名echinus の意味は「ハリネズミの,刺の多い」。
※ 写真は上から順に上,中,下
iwanekonomesou.jpgiwanekonomesou2.jpgiwanekonomesou3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

オオコガネネコノメソウ [ネコノメソウの仲間]

コガネネコノメソウの変種
 現在ではコガネネコノメソウ var. spaerospermumと区別しない見解もあるが,大型で全体に毛が多いことから変種とする考えもある。両種の中間型もあるなど,変化は連続的な感じがする。
ookoganenekonomesou.jpgookoganenekonomesou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

タマノカンアオイ

多摩に産す
 植物園などで見てきたが,本来の生育環境で見るのははじめてである。静かな里山の落葉広葉樹林下でわずかな踏み跡を辿った先に自生していた。心ある人が大切に保護している形跡を感じた。
tamanokanaoi.jpgtamanokanaoi2.jpgtamanokanaoi3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ウスバサイシン

ウスバサイシンのアルビノタイプ?
 ここでは紫褐色の花に黄緑色の花の個体が混じっていた。過去に数回観察してきたが,このような個体は初見である。通常の葉柄は紫褐色だが,黄緑色の花の個体は葉柄が花と同色で,一見色素が抜けているような感じだ。
usubasaishin2.jpgusubasaishin3.jpgusubasaishin4.jpgusubasaishin5.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヒメカンアオイ

比較的広い分布
 生育範囲の移動速度が遅いカンアオイ属の中では比較的分布が広いといわれている。この日訪れた地では峠を隔てた2箇所で観察できた。多くの株で常緑多年草の新葉を盛んに出している。
himekanaoi.jpghimekanaoi2.jpghimekanaoi3.jpghimekanaoi4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ニシキゴロモ

キランソウ属雑種と比較する
 前回のキランソウ属Ajuga 雑種と比較するため,急遽8年前の写真を取り上げた。ニシキゴロモを観察するには日本海側方面に行かなければならないからだ。太平洋側にはツクバキンモウソウが分布する。
nishikigoromo.jpgnishikigoromo2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

キランソウ属雑種

キランソウ属 Ajuga は雑種をつくりやすい
 ニシキゴロモと思いながらシャッターを切った。少し離れたところにタチキランソウらしきものがあったが,気に留めることもなく通り過ぎた。帰宅後,写真を整理していると不安になり,ニシキゴロモとするには早合点と感じた。
 ・タチキランソウやニシキゴロモキランソウに比べて花冠上唇は直立し,2裂すること。
 ・ニシキゴロモはタチキランソウに比べて葉はより広卵形,粗い鈍頭の鋸歯,葉表は脈沿いに紫
  色を帯びること。
 これらからタチキランソウと
ニシキゴロモの特徴を合わせもつ雑種とした。キランソウ属は雑種をつくることが知られ,拙ブログではジュウニキランソウジュウニヒトエ×キランソウを掲載している。
makinoi×yesoensis.jpgmakinoi×yesoensis2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

イズハハコ [キクの仲間]

関東地方では分布が限られる
 分布は暖帯から熱帯といわれ,関東周辺では絶滅または絶滅危惧Ⅰ類に指定されている。北風があたらない日当たりの良い崖でハハコグサとともに生育していた。 
izuhahako.jpgizuhahako2.jpgizuhahako3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アラゲヒョウタンボク

花との出会いは一期一会
 ヒョウタンボクの仲間をまとめたいと思っているが,良いタイミングで花に出会えない。本種もその一つで,8年前に単なる証拠として撮った。車道沿いの群生を構図も考えず慌てて写した。これ以降,この花を見る機会がない。
aragehyoutanboku.jpgaragehyoutanboku2.jpgaragehyoutanboku3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ミドリフジスミレ [スミレの仲間]

スミレの春は短し_その10(最終)
 フジスミレの葉にはふつう白色の斑紋が入る。その斑紋が入らないものが本品種といわれる。品種名concolor には「同色,同様に色付いていること」という意がある。撮影地では白色斑紋のフジスミレが圧倒的に多かった。
midorifujisumire.jpgmidorifujisumire2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

フジスミレ [スミレの仲間]

スミレの春は短し_その9
 前回のケイリュウタチツボスミレ同様,今年計画していたスミレである。訪れた地の見頃は例年5月上旬,まだ開花前かと危惧したが,今年の気候を考慮して2週間ほど早めて訪れた。蕾のものはわずかでほとんどが開花,中には果期(写真E)のものもあった。学名上はヒナスミレの母種となっているが,花期(写真A~D)はミヤマスミレを思わせる。伸長した果期の葉
(写真E)はヒナスミレ似だった。
※ 写真は上から順にA~E
fujisumire.jpgfujisumire2.jpgfujisumire3.jpgfujisumire4.jpgfujisumire5.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)