SSブログ

ヒメミカンソウ

直径数㎜の果実
 意識しなければ見過ごすような地味な植物で,葉の着き方は一見マメ科を思わせる。今年の秋は被写体探しに苦労する。 
himemikansou.jpghimemikansou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ミサキカグマ [シダの仲間]

台風19号から2週間
 10月に入り記録的な降水が続いている。秩父山地は台風19号で記録的な降水量を記録した。荒川上流の二瀬ダムが竣工(1961年)してから秩父市の観測所では最大の降水量545.5㎜(10月10日~12日)を記録,上流の浦山で687.0㎜,三峰で593.5㎜という。また,多摩川上流の小河内でも610.5㎜,奥多摩から奥秩父の広大な地域に600㎜前後の雨が降ったことになる。これが分水して荒川,多摩川,千曲川などに注いだことになる。
 二瀬ダムはカスリーン台風(1947年9月14~15日)の被害を受けて洪水調節を目的として建設されたダムで,この時の秩父の降水量は610㎜と聞いた。荒川上流にあるダムから放流(緊急放流ではない)を行う場合には,下流域にサイレンで知らせている。サイレンは50秒間隔で約3分間鳴り響く。12日夜半にはサイレンが繰り返し鳴り,なかなか寝付けなかった。秩父盆地は河岸段丘が発達しているので浸水等の心配はないが,流れていく先を危惧せざるを得なかった。
 台風19号から2週間経過し,深刻な被害状況が各地から報告されている。ニュースにはならないが,秩父でも山梨県に通ずる国道140号の全面通行止めをはじめ,山間部で寸断されたままの道路は数箇所もある。しばらくは谷深い奥秩父に入ることは難しい。ブログを更新する気持ちが少し出てきたが,台風前に写したもので投稿したい。
misakikaguma.jpgmisakikaguma2.jpgmisakikaguma3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アオハダ

アオハダの実は豊作
 近くの落葉樹林ではアオハダの赤い実がよく目立っている。野生では年によって豊凶の差があるが,今年はたくさんの実をつけている。外皮は爪で容易にはがれ,緑色の内皮が見えることが和名の由来といわれる。まもなく葉が黄に色づく季節がやってくる。
aohada.jpgaohada2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヤマカシュウ

秋らしい天候に
 昨日(10月10日),秩父市では10.1℃の最低気温を記録した。10月に入っても高温傾向が続いていたがようやく秋めいてきた。そんな時に猛烈な台風19号が関東を直撃しそうである。少しでも被害が少なくなるような準備をしたい。自然には逆らうことはできない。

 果実をつけたつるが垂れ下がっていた。サルトリイバラのような鉤状の刺ではなく,剛毛状の鋭い刺が直角に出て,深緑色の果実がたくさん実っていた。熟したものは黒色に変わる。和名は山に生える何首烏(かしゅう)の意。何首烏はタデ科のツルドクダミの漢名で,葉がこれに似ていることによる。
yamakasyuu.jpgyamakasyuu2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

センウズモドキ✕ヤマトリカブト

見分けが難解な植物
 トリカブト属Aconitum はよく知られた植物でどれもよく似て,その上交雑種をつくることで知られている。見分けの術を知らない私には極めて難解な仲間である。埼玉県西北部に隣接する群馬県には興味深いトリカブト属が多く,これらを学ぶには格好な地域である。県境の峠を越えれば1時間足らずで,これらの自生地に行くことができる。
 花づきの良いこの個体はヤマトリカブトと思いながら撮影を始めた。ところが花柄には開出毛があり,わずかに屈毛も混じる。帰宅して図鑑で検索するが,なかなか該当する種にたどり着けない。最終的には,熟知する方に同定を依頼した。
 改めて御礼申し上げます。
senuzu×yamatori.jpgsenuzu×yamatori2.jpgsenuzu×yamatori3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ステゴビル [ネギの仲間]

路傍の花
 2016年9月27日以来,2度目の登場である。前回は天然記念物指定地で撮影したが,今回は指定外で撮影した。今年は開花が遅れたが,咲き具合はとても素晴らしい。道路脇で通行する車で落ち着けないのが難点だ。
 最近思うことであるが,諸々の天然記念物(植物)指定地の状態が芳しくない。指定後,管理が行き届かず自生地の環境が悪化している所を見かける。人手不足と厳しい財政の影響と思われるが,指定後の行政の在り方が問われている。
sutegobiru.jpgsutegobiru2.jpgsutegobiru3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヤブマメ

生産性の高いつる性植物
 人間の生活圏ではふつうに見られるつる性の植物で,草むら化した我が家の狭い庭にも入り込み,除草に苦しむ。豆果は多くが閉鎖花から熟すという。除草しても同じ所から執拗につるを伸ばすので,なかなか駆逐することができない。特に地中の閉鎖花は厄介で,我が家ではサツキの根元から繰り返して出てくる。たびたび徘徊する丘陵にある駐車場で撮影したが,ここの植え込みではアレチヌスビトハギやヤブマメが猛威を振って除草作業が大変なようだ。
yabumame.jpgyabumame2.jpgyabumame3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ジンジソウ

別名はモミジバダイモンジソウ
 大文字形の花がたくさん咲いていると早合点した。近づいてみると少し様子が違う。下の2花弁は大文字のように細くなく,上の3花弁には黄色の斑点がある。道路下の急斜面には群落を形成しているが,身の確保をしなければ滑落の危険がある。やや見栄えが劣るものの無難な場所で撮影した。
jinjisou.jpgjinjisou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ツルデンダ [シダの仲間]

久々のシダ植物
 久しぶりにカメラをシダに向ける気持ちになった。シダを学ぶ機会があったにもかかわらず,生来の怠け癖で深く学ぼうとする意欲に欠けていた。叢生している様子や無性芽(写真下)に惹かれて時間をかけて撮影した。種の詳細については,生涯をシダの研究に注がれてきた恩師のご著書を引用させていただいている。
tsurudenda.jpgtsurudenda2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

カメバヒキオコシ

カメバヒキオコシの自生地で思う
 イヌヤマハッカIsodon umbrosus の仲間は,花の長さや葉形に変化が多く,多くの変種がある。その中でも特徴的な葉の本種は見分けやすい。尻尾を出した亀のような葉の形が和名の由来といわれている。群生することもあるが,この場所では数株のみとなった。

 撮影地には土壌中のミミズなどを探したイノシシの痕跡が至るところで見られた。先日の大きなニュースとなった豚コレラの現場からそう遠くない。定年退職後,狩猟免許を取得した友人はボランティアでイノシシの捕獲に奔走している。イノシシの血液検査を行うための捕獲という。生態系を攪乱してきた人間への自然界からの逆襲とも思える現象があちこちで起こっている。
kamebahikiokoshi.jpgkamebahikiokoshi2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)