SSブログ

ノコギリソウ [キクの仲間]

近くの草原で避暑気分
 温帯から寒帯に広く生育し,関東周辺では標高1000mを越える草原でふつうに見られる。半日ほどであるが爽やかな草原で夏から初秋の花を楽しんだ。
nokogirisou.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ハヤチネウスユキソウ [キクの仲間]

北東北地方蛇紋岩地の固有種
 7月17日朝,秩父地方は快晴,地元で青空を見るのは何日ぶりであろうか。7月になってはじめてのような気がする。
 今年も6月下旬にはキタダケソウが見頃になった。6月25,26日は3000m級の山も天候が回復するという予報で準備を整えた。いざ出発と思いきや,前日24日に降雹(積雹5-10㎜)があり,見頃の花々は大打撃という。北岳山行を断念してから重く垂れ込める梅雨空の下,悶々と過ごす日々が続いた。関東地方では,しばらく同様の天候とのこと。一方,北東北地方では好天が続いているという。軽薄な人間はすっかり北東北に咲く花へ思いを強くした。

 日本産ウスユキソウ属Leontopodium は7種あるが,この仲間はユーラシアの高山に約50種あり,中国(四川省,雲南省),ヒマラヤを中心に分布するという。ヨーロッパではアルプスのセイヨウウスユキソウ(エーデルワイスEdelweiss 学名L. alpinum )が有名であるが,分布するのはこの1種といわれている。本種の存在を知ったのは学生の頃で,エーデルワイスに近い種として記憶した。世界的に大ヒットしたミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」(1965年公開)の挿入歌も少なからず影響していた。ウスユキソウ属の分布から見れば,ヨーロッパよりもこちらの方が本家本元であろう。
hayachineusuyukisou.jpghayachineusuyukisou2.jpghayachineusuyukisou3.jpghayachineusuyukisou4.jpghayachineusuyukisou5.jpghayachineusuyukisou6.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

イソギク [キクの仲間]

海岸に分布する野菊
 このブログ投稿にあたっては、見頃の野生植物を取り上げ,同じ種の重複さけること,この2点を心がけている。それも難しい季節になってきた。まだ花が咲いている地域もあるが,気軽に遠出もできない。過去の写真で恐縮するが,ブログ開始前の古い写真を取り扱う時期になった。

 日本の長い海岸線には,野菊の仲間が分布している。しかも地域によって,その分布を分けているという。今回は,千葉県・犬吠埼から静岡県・御前崎間で自生する野菊で,まもなく見頃を迎える。同じ関東でも内陸の秩父からこの地方へは片道200㎞以上,おまけに首都圏を通過しなければならない。
isogiku.jpgisogiku2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(2) 

ノコンギク [キクの仲間]

野菊の代表
 日本特産で個体数が多い。林縁、河原、畦、土手など多くの場所で見られる。この仲間(ヨメナ節)は紛らわしいが、冠毛の様子が分類する上で重要といわれる。どこでも見られる野菊であるが、放置されて藪になることや過剰な除草などで写真のような群生は少なく感じる。何より今年は台風の影響も大きい。
nokongiku.jpgnokongiku2.jpgnokongiku3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

カシワバハグマ [キクの仲間]

秋晴れが待ち遠しい
 秋らしい天気にならないものの、近くの丘陵地ではコウヤボウキPertya の仲間が花期を迎えていた。この仲間は果期に冠毛が羽毛状にならない。モミジハグマ属Ainsliaea オクモミジハグマエンシュウハグマとは近縁であるが、こちらの冠毛は羽毛状になる。
kashiwabahaguma.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

オケラ [キクの仲間]

古くから知られている植物
 オケラは古名のウケラがなまったといわれている。万葉集にも出てくるが、語源は定かではない。若芽は食用になり、地下茎は生薬として用いられてきた。
okera.jpgokera2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

オクモミジハグマ [キクの仲間]

白熊(ハグマ)という面白い和名
 白熊(ハグマ)ついてはエンシュウハグマの記事にあるので省略させていただくが、関東地方では本種が自生する。花の色やつくり、葉の形を比較すると「エンシュウ」の方に軍配をあげたい。
okumomijihaguma.jpgokumomijihaguma2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

シロヨメナ [キクの仲間]

多くの学名を有する
 猛暑、酷暑などの言葉が飛び交っていたが、キク科の花が目立つ季節になった。この仲間は見分けが紛らわしいものが多い。本心は避けて通りたいが、被写体の少なくなる季節でそうもいかない。
 シロヨメナの学名には標準名とシノニムsynonymを合わせると12個もあるようだ。変種var.とするものや亜種subsp.として考えるものに分かれる。ヤマシロギクと雑種をつくるといわれ、地域的にもはっきりした変種があるという。一見ノコンギクやユウガギクにも見えるが、舌状花のようすと葉の特徴から同定した。いつものことだがあまり自信はない。
shiroyomena.jpgshiroyomena2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アサマヒゴタイ [キクの仲間]

苦手の属に挑戦
 年に何度も通う山ではふつうに見られるトウヒレン属Saussureaである。一部の株には葉が切れ込むタカオヒゴタイのようなものもあり、同定に迷っていた。ここは高尾山から25-30㎞の距離にあり、タカオヒゴタイの分布ではないといわれている。地図を確認すると山域は連なり、分布する植物の共通点は多い。迷いながら、最後は総苞を根拠にして同定した。
asamahigotai.jpgasamahigotai2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

タカサブロウ [キクの仲間]

秋の休耕田跡
 アサザやミゾカクシがはえる休耕田跡の植物を再び掲載する。その日の気分で記事をアップしているので一貫性に乏しい。
 植物に関心のない方には名もない雑草と思われることだろう。ミゾカクシの周辺で群生していたが、人を魅了するような花ではないので撮影には苦心した。
takasaburou.jpgtakasaburou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

フジアザミ [キクの仲間]

台風一過
 用事もなく出かけようと思うと台風の接近などで出鼻を挫かれる。幸いにも被害はないが、盆地内でさえ時折突風が吹き荒れた。近くを流れる荒川は泥濁りでかなり増水している。
 古い写真で恐縮するが、富士山の大沢崩れ付近でちょうど3年前に撮影した。
fujiazami.jpgfujiazami2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

イワインチン [キクの仲間]

変わった名の植物
 浅間山周辺の山で見たことがあり、変わった名前なのですぐに覚えられた。鳳凰三山の稜線ではホウオウシャジンやタカネビランジをふつうに見られるが、イワインチンの個体数はとても少ない。
iwainchin.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

タカネコウリンカ [キクの仲間]

高山の岩礫地を彩る12
 高山の岩礫地には色鮮やかな花をつけるものが多い。地味な花には関心は薄くなるが、植物を探す者にはかえって目を惹くこともある。本来の花期は8月、まだ頭花が開きはじめたばかりだ。違和感のある黒っぽい総苞が意外によく目立っていた。
takanekourinka.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ハハコヨモギ [キクの仲間]

高山の岩礫地を彩る5
 ヨモギ属Artemisia は世界の温帯から寒帯、砂漠にも生育し、およそ250種あるという。また、新しく進化したもので、個体が多く、変異に富み、種の区別が困難なものが多い。同じキク科のキク属Chrysanthemum の花は比較的大型で美しいものが多いのに対し、ヨモギの仲間は少し見劣りがする。風媒花が多いことも一因であろう。その中で本種は北岳の岩礫地で存在感を示し、タカネマンテマよりも目立っていた。この群落はタカネマンテマの隣にはえていたもの撮影した。
hahakoyomogi.jpghahakoyomogi2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ノアザミ [キクの仲間]

初夏の棚田
 自宅から数㎞離れたところに棚田が広がる。ここから臨む武甲山は雄大で美しかった。その面影は石灰岩採掘により薄れたが、棚田は今でも整備され、畦にはえる植物の観察に適している。前日のキツネアザミも同じ棚田で撮影した。
noazami.jpgnoazami2.jpg

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

キツネアザミ [キクの仲間]

GWは地元で徘徊
 GWはどこへ行ってもにぎやかだ。少しでも幹線道路を通ろうとするならば渋滞に巻き込まれる。そのような時は近くの田畑を徘徊する。
 今年は季節が早く進み、初夏の花が咲き乱れている。雑草と扱われるような植物もじっくり観察するとなかなか美しい。

kitsunenoazami.jpgkitsunenoazami2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(2) 

センボンヤリ(春型) [キクの仲間]

日向が似合う植物
 春なのに初夏を思わせる好天が10日以上も続いている。日当たりの良い丘陵地はカラカラの状態だ。そのような環境で花期を迎えている植物がある。
senbonyari.jpgsenbonyari2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ハマベノギク [キクの仲間]

海岸に分布するキク科3
 ホソバワダンでも少しふれたが、類似の種が形態を変えながら地域を分けて生育していることがある。ヤマジノギクに似たこの野菊も関東では見られないことから、海沿いを意識しながら探した。撮影した場所には今年の台風の影響が残っていた。玄界灘に突き出た半島沿いには、高波にさらわれた跡が何箇所もあった。もっと良い個体があると思いながら証拠として写しておいた。しかし、これが最初でその後は写せるものはなかった。総苞の写真も撮れずじまい。
hamabenogiku.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ダルマギク [キクの仲間]

海岸に分布するキク科2
 今回の花巡りのもう一つの目的はダルマギクの群生地を観察すること。関東地方周辺では見ることはできない風景を堪能した。
darumagiku.jpgdarumagiku2.jpgdarumagiku3.jpgdangiku4.jpgdangiku5.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(4) 

ホソバワダン [キクの仲間]

海岸に分布するキク科
 北から南まで長い海岸線をもつ日本列島には、特徴的なキク科植物がそれぞれ分布している。
hosobawadan.jpghosobawadan2.jpghosobawadan3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

シマカンギク [キクの仲間]

野菊の季節
 野生のキクにはよく似た多くの種がある。地域やはえる環境によっても様々な種があることが知られている。本種の和名については、牧野富太郎博士から分布する環境から適切でない、という指摘があったという。
shimakanngiku.jpgshimakanngiku2.jpgshimakanngiku3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(2) 

ヒナヒゴタイ [キクの仲間]

貴重な残り花
 この写真もダンギクと同じ目的で取りあげた。類似しているヒメヒゴタイに比べて分布が限られている。状態の良い個体を探したが、見頃を過ぎて枯れはじめているものが多かった。
hinahigotai.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヤマジノギク [キクの仲間]

草原には野菊が似合う
 イトラッキョウの咲く岩場から下りてくると、草原に野菊が咲いていた。キク科の植物は日本に約350種の野生種があるという。マイカテゴリーではキクの仲間としてまとめているが、本来ならばキク属Chrysanthemum、シオン属Aster、ヨメナ属Kalimeris 等にまとめるべきと思うが、残念ながらそれだけの知識を持ち合わせていない。yamajinogiku.jpgyamajinogiku2.jpgyamajinogiku3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

チョウセンノギク [キクの仲間]

大陸要素の植物
 日本列島が大陸と地続きであったことは、多くの人が認めるところである。そして、植物の分布からもこれを推測することができる。
tyousennogiku.jpgtyousennogiku2.jpg

続きを読む


nice!(1)  コメント(2) 

リュウノウギク [キクの仲間]

花の季節も終盤
 昨年は9月、今年は10月に長雨。久しぶりに秋晴れに誘われてマイフィールドに出かけた。ノギクの仲間もどことなく元気がない。その中で、まとまって咲くノギクを見つけた。藪になっていた場所に少し刈り込みを入れたことで、いろいろな植物が復活してきた。
ryunougiku.jpgryunougiku2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

コハマギク [キクの仲間]

海岸に咲く野菊
 地味な花であるが、ハマギクと分布域が重なるところが多い。それゆえに、ハマギクとセットで見たい花である。
kohamagiku.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ハマギク [キクの仲間]

海岸に咲く野菊
 台風21号が接近する前に見ておきたかった花の一つ。人を寄せつけないような断崖絶壁でも生育し、海を背景にした群落は一際美しい。そのような群落は、残念ながら東日本大震災による津波で甚大な被害を受けた場所でもある。
hamagiku.jpghamagiku2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

メナモミ [キクの仲間]

ひっつき虫の季節
 山野を歩くと果実などが衣服にくっつく厄介な季節になった。
menamomi.jpgmenamomi2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

タカアザミ [キクの仲間]

里山の畦で
 丘陵地が長い年月をかけて浸食されると谷状の地形が形成される。谷戸や谷津と呼ばれているところだ。開発から逃れて人の手が適度に入った谷津には、懐かしい風景が広がっていた。休耕田の畦では一際背の高いアザミ属の花が見頃になっていた。
takaazami.jpgtakaazami2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ハバヤマボクチ [キクの仲間]

すがすがしい草原で
 秋晴れの季節がやってきた。草原ではススキに混じってアザミ族の花が見頃になっている。
ハバヤマボクチ.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)