SSブログ

オゼソウ

地味な花を味わう
 花には派手さはなく,多くの人はハクサンイチゲシナノキンバイユキワリソウ,ハクサンコザクラを写していた。踏みつけに弱く一時は個体数減が危惧された。木道やロープ設置により回復傾向(写真AD)と感じた。
 撮影地は雪田周辺で例年雪が残る場所であるが,今年はやや湿っている程度であった。北海道では針葉樹帯の湿った崩壊砂礫地に生えるという。蛇紋岩適応種というよりも蛇紋岩における残存種と思われる。クロンキスト及びエングラー分類体系ではユリ科植物,APG分類体系ではサクライソウと同科に分類されている。
 ※ 写真は上から順にA~D
ozesou.jpgozesou2.jpgozesou3.jpgozesou4.jpg
オゼソウ(サクライソウ科)Japonolirion osense 尾瀬草
 北海道(天塩山地),本州(至仏山・谷川岳)に分布,蛇紋岩地帯にまれに生える多年草,日本固有種1属1種。
 地下に根茎があり,節間は2-3㎝,膜質の鱗片がある。根出葉は束生し,線形で長さ3-20㎝,幅1-4㎜,基部は半筒状の柄になる。表裏が明らか葉で,螺旋状に着く。
 花茎は前年の枯れた葉束の基部から別に立ち,高さ10-20㎝,膜質の鱗片葉を着ける。
 花期は7-8月。花は淡黄色で総状花序に着け,花柄は短く長さ2-5㎜。花被片は6個,外花被片は長楕円形で長さ約1.5㎜,内花被片は倒卵状へら形で長さ約2.5㎜。雄蕊は6個,内花被片と同長。花柱は3個で反り返る。蒴果は楕円形で長さ約2.5㎜。
 クロンキスト及びエングラー分類体系ではユリ科として分類された。1929年7月,原寛が至仏山で採集したものがタイプ標本で,1930年中井猛之進が新属新種として発表した。(2023.7.7)


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。