SSブログ

ヤビツギンラン [ランの仲間]

距のないギンラン
 緊急事態解除宣言後も特定警戒5都道県に居住するため,過疎地域住民でも6月19日までは自粛に徹すると決めている。花巡りは自ずと近くの丘陵に限られるが,今まで見落としていたものを発見する幸運に恵まれた。約3週間振りの投稿となるが,約1月前に出会った珍種を紹介したい。

 未だに盗掘が絶えないが,コロナ禍で人出が少ないことも影響して今年はギンランの個体数を数多く見かけた。5月上旬,近くの丘陵で数個体のギンランを見かけ,様子が異なることからじっくり観察した。距がないことから,一瞬クゲヌマランかとも思った。撮影したものを帰宅して図鑑で調べるとクゲヌマランの葉や距とは異なる。図鑑では「キンラン同様,稀に唇弁が花弁化した個体 var. oblanceolata N.Pearce & P.J.Cribb がある」と示されていた。
 花弁はほとんど開かないので,ピンセットで静かに開き,花弁化していること(写真D)が分かるように撮影した。その後,二人の方からヤビツギンランやツクバキンランの論文を提供していただき,本種の同定を確信した。
 唇弁が花弁化することをペロリア現象という。約40年振りに岩波の生物学辞典を引くと,次のように示されていた。 

正化(英 pelory,peloria) 語原はギリシア語でお化けの意。唇形花冠などのように相称面の少ない花が,相称面のより多い花(例えば放射相称花)に変化したとき,その花を指し,現象をペロリア化(pelorisation)という。<中略> 花の進化(相称面現象)の先祖帰りと解釈される。重力の影響を去れば生ずるもの(ヒガンバナ)や,栄養の過多によるものもあるが,多くは直接の要因は内部的のものらしく,株による固定的なもの(花弁5個同形となったホシザキユキノシタ),遺伝的のもの(グロキシニアの一変種)もある。100余属に例がある(藤田哲夫,1949)。
※写真は上から順にA~D(写真A,B:2020.5.12 写真C,D:2020.5.10)
yabitsuginran.jpgyabitsuginran2.jpgyabitsuginran3.jpgyabitsuginran4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)