SSブログ

オオハナワラビ [シダの仲間]

ハナワラビ属の同定
 野山の葉が色づきはじめ,花が少なくなる季節になると,本種を含めてフユノハナワラビアカハナワラビなどの冬緑性のシダに気づくようになる。今までは安易にフユノハナワラビと決めつけていたが,栄養葉を注意深く観察した。フユノハナワラビアカハナワラビに比べ,より湿った環境を好むと思われる。
oohanawarabi.jpgoohanawarabi2.jpgoohanawarabi3.jpg
オオハナワラビ(ハナヤスリ科)Botrychium japonicum 大花蕨
 屋久島・三宅島以北,東北地方中部以南の山地林下のやや湿ったところに普通に生える。暖帯から温帯下部で,山地林下に秋から冬にかけて生じる冬緑性の多年生シダ。根茎は短く,直立,肉質の根を多数出す。花年に1枚出て,高さ(15-)30-50(-70)㎝,担葉体は短く,長さ2-6(-10)㎝,無毛。栄養葉の柄は長く,長さ10-20㎝,径3-4㎝,地表近くで胞子葉を分岐し,葉身はほぼ5角形,鋭頭,3出葉的に3回羽状に深裂し,長さ10-25㎝,幅15-25㎝。羽片は最下のものが最大で,上に向かって急に小さくなり,大きいものは3角状広楕円形,長さ8-15㎝,幅5-8㎝,長さ1.5-3㎝の柄がある。小羽片は広披針形,先端に向けて次第に狭くなり,鋭頭,裂片は狭楕円形,鋭頭から鋭先頭,辺縁は鋭鋸歯のあるものから不規則な波状のあるものまであり,小羽片基部の裂片は扇形で深裂,葉柄や羽軸に灰色の毛を疎らに生じる。
 胞子葉は栄養葉より長く,柄は長さ15-35㎝,穂の部分は全長の2/5位,2回羽状に分岐し,円錐花序的,軸は無毛。胞子表面には微細な突起が大きな網目をつくる。染色体数はn=135の6倍体。(2021.10.21)

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。