SSブログ

ヒメシャジン

変異の多い仲間
 ホウオウシャジン及びイワシャジン以来,久しぶりのツリガネニンジン属 Adenophora この属は種も多く,茎葉だけでもふつう輪生(または対生),あるいは互生,など多岐にわたり紛らわしい。種間においても変異があり,変種及び品種が記載されている。この自生地のものは,葉は互生で,萼裂片には疎らに小鋸歯が見られた。
himeshajin.jpghimeshajin2.jpg
ヒメシャジン(キキョウ科)Adenophora nikoensis var. nikoensis f. nikoennsis 姫沙参 別名 ホソバヒメシャジン,オクヤマシャジン
 近畿地方(奈良県)・北陸地方・中部地方から東北地方に分布,亜高山帯に生える多年草。根茎はやや太く,多くの細いシュートを出す。茎は直立し,高さ15-80㎝,群生することが多い。葉は互生し,まれに輪生,線形あるいは狭披針形または狭長楕円形で長さ2-15㎝,鋸歯があり,先は鋭く尖り,基部は楔形で,柄はごく短いかまたはない。花期は8-9月。茎頂に1-数花が総状花序に着く。萼裂片は線形から狭披針形で,長さ4-12㎜,疎らに小歯があるものと狭披針形で全縁のものがある。花冠は鐘状,長さ1.5-2.5㎜,花柱は花冠と同長か,少し突き出る。花盤は杯形で,長さ1-2㎜。環境により,草丈の高低,葉の形,花冠の色彩や大きさに変異が多い。萼裂片が披針形で全縁のものはミヤマシャジンA. var. nikoensis f. nipponica と呼ばれたが区別する必要はない。
 種内に倍数性が認められ,機運変種 var. nikoensis には形態的に2倍体と6倍体ががあり,外部形態での両者の区別は難しい。6倍体は南アルプスや富士山にのみ局所的に分布する。戸隠や武甲山(開発により絶滅),岩手県の石灰岩地には輪生する2倍体が見られる。
 ミョウギシャジン var. petrophila は4倍体で本州中部関東地方の亜高山帯の岩場に分布し,葉は披針形で先が鎌状に湾曲し,一部または全部が輪生する。萼裂片は全縁のものと小歯があるものとがある。初産地は群馬県妙義山。

 シライワシャジン var. teramotoi は6倍体で,葉は狭披針形~披針形で互生し,花柱は花冠から著しく突き出て,花序の枝が垂直に張り出すものである。南アルプス白岩(1200m)で採集されたのでこの名がある。南アルプス亜高山帯の石灰岩地のみ分布する。(2021,7,28)

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。