SSブログ

タカネシオガマ

蛇紋岩地を彩る紅紫色
 遠目にはミヤマシオガマに似ているが,葉の切れ込みは少なく,花の上唇は尖らない。多年草のミヤマシオガマヨツバシオガマとは異なる1年草,来年も同じ花風景が再現するとは限らない。
takaneshiogama.jpgtakaneshiogama2.jpgtakaneshiogama3.jpg
タカネシオガマ(ハマウツボ科)Pedicularis verticillata 高嶺塩竈 別名 ユキワリシオガマ
 北海道・本州中部に分布,高山の草地に生える1年草。茎は根際で分枝し,直立して高さ5-20㎝になり,4稜があって短毛が生える。葉は4枚まれに3-6枚が輪生し,葉柄は下部の葉では長いが,上部ではごく短く,葉身は狭長楕円形で両面に毛が散生し,長さ7-40㎜,幅3-13㎝で羽状に深裂し,裂片は狭卵形で尖った鋸歯がある。
 花期は7-8月。茎頂に数段の短い花穂をつくり,各段に3-4個輪生する花を横向きで密に着ける。苞は葉状で小型。萼は膨らんだ筒形で腹面が深く裂け,軟毛が生えて長さ4-6㎜,幅2.5-3㎜,先はやや歪んで浅く5裂し,裂片は3角状で先が鈍い。花冠は紅紫色で長さ15㎜,上唇は舟形で長さ5㎜,先は切形,下唇は広く開いて長さ7㎜,幅8㎜,1/3ほどまで3裂し,中央裂片はやや小さい。(2023.7.7)


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。