SSブログ

ミヤマシオガマ

上唇は嘴状
 森林限界を越えた高山帯の砂礫の草地で見かけることが多い。これまで何度も撮影してきたが,いずれも旬を過ぎて本来の美しさを失ったものばかりだった。頂上部の草原では開花直後の美しい個体を随所で見ることができた。タカネシオガマに似ているが,本種の上唇は鋭く尖る。
miyamashiogama.jpgmiyamashiogama2.jpg
ミヤマシオガマ(ハマウツボ科)Pedicularis apodochila 深山塩竈
 北海道・本州(中部地方以北)に分布,高山の草地に生える多年草。茎は根際で分枝して直立,高さ7-20㎝,白毛が散生する。根茎の先には鱗片状の葉がある。葉は根際に群生し,茎に着く葉は互生し,少数で小さい。根出葉の柄は長さ3-7㎝,葉は長楕円形で尖り,長さ4-7㎝,幅1.5-2㎝,両面ともにほとんど毛はなく,羽状に全裂し,裂片はさらに羽状に深く裂け,少数の尖った鋸歯がある。
 花期は7-8月。茎の上部に上向きの花を密に互生する。苞は葉状。萼は筒形で軟毛が生え,長さ10㎜,幅5㎜,先は不揃いな裂片に5裂し,裂片は狭披針形で短く尖った鋸歯があり,しばしば2-3裂する。花冠は紅紫色で,長さ2-2.5㎝,上唇は舟形で先は曲がり,長さ約11㎜,先端の下側には2本の刺状突起があり,下唇は広く開いて長さ9㎜,幅11㎜,1/3ほどまで3裂し中央裂片は小さい。
 蒴果は上向きに着き,歪んだ卵形で先は尖り,長さ10-15㎜,幅4-5㎜。
クロンキスト及びエングラー分類体系ではゴマノハグサ科として分類される。 (2022.7.2)

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。