SSブログ

チョウノスケソウ

須川長之助に献名した植物
 須川長之助(1842ー1925)という名を知ったのは30年前のことである。東北の名峰・早池峰山を下山後、麓の大迫町立山岳博物館(大迫町は花巻市と合併、博物館は廃館)に立ち寄った。地元(紫波町)の偉人として展示コーナーが設けられていた。そこでは、ロシア人植物学者・マキシモヴィッチ博士(1827~1891)と植物採集助手・須川長之助との関係が詳細に解説されていた。マキシモヴィッチ博士については、学名の最後につける命名者Maxim. で学生の頃から知っていたが、博士の偉大な業績に須川長之助の献身的な標本採集があったことをこの展示で知った。

 和名の命名者は牧野富太郎博士、新種ではないが日本ではじめて採集した長之助にちなんだといわれる。特徴的な葉は花をつけなくても一目でチョウノスケソウと分かる。この花々は少し見ごろを過ぎているが、各種の開花に合わせて高山帯に登るのは厳しいものがある。
tyounosukesou.jpg
チョウノスケソウ(バラ科)Dryas octopetala var. asiatica 長之助草
 北海道と本州中部の高山帯に産し、朝鮮北部・ウスリー・樺太・カムチャッカに及ぶ。ヨーロッパ産の基本種より葉の幅が広く、側脈が多い。種としては北半球の寒帯に広く分布する。
 高山帯の草地にまれにはえる小低木で、茎はやや匍匐する。葉は硬く、卵状楕円形、長さ10-20㎜で鈍頭。縁は浅く羽裂し、裂片の先は鈍く裏面は白い綿毛に被われる。側脈は6-8対、葉の表面で凹入する。7-8月、茎の先に1個の花をつける。花弁は8-9枚、長さ10-15㎜、花柱は花後伸びて3㎝に達し、白い長毛が羽毛状につく。新芽が出たのちも、枯れた古い葉が残ってついている。(2018.7.18)

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。