2年越しの撮影
 2016年11月7日、偶然見つけた果実からこの植物とのつきあいが始まった。花は地表面に咲き、保護色で見つけにくいという予備知識はあった。翌2017年9月中旬からこの場所を観察してきたが、ついに花を見つけることができなかった。ところが、11月に自生地を訪れると数十個の果実が伸びているではないか。改めて見つけにくい花であることを認識した。各個体の場所を記録し、主に自生する7箇所に独自の目印をつけて2018年9月を待った。2018年9月22日、やっと1つの茎頂に数個の蕾(写真1)を見つけた。この茎頂に注目して数日おきに撮影した。写真4を除き、他の写真は同一茎頂のものである。この自生地では、10月6日までに3箇所で開花を確認した。茎頂につく蕾には開花順序があり、1つの花の寿命は約2日と思われる
自生地の環境は以下のとおりである。
◯幅員約2mの舗装道脇にあり、日照は少なく、湿度が高い。
◯道路沿いにはスギやヒノキの並木、これに落葉及び常緑広葉樹が混じる。
◯表土は小礫混じり、腐葉等の供給で菌糸も発達している。
◯付近には荒川の支流があり、小渓流を形成している。

※写真は上から1~6
写真1:茎頂の先にできた蕾 (2018.9.22)
写真2:最初に開花した花 (2018.9.26)
写真3:最初の花は萎みはじめ、次の花が開花 (2018.9.28)
写真4:花の拡大、中央部右側には足3対の白ぽい生物がいる。(2018.10.1)
写真5: 最終の花、右の萼片外側にはハエのような茶色の昆虫2匹がいる。萎んだ花3個が台風24号の強風で花柄から欠落。(2018.10.1)
写真6:果期のはじまり (2018.10.6)