SSブログ

チチブリンドウ [リンドウの仲間]

「秩父」を冠した植物
 居住地の名前が、良い意味で世に出ることは嬉しいものである。有名なもので思いつくのは、祭や地質に関するものが多い。今回取りあげる希少な植物は、地元でもあまり知られていない。
chichiburindou.jpgchichiburindou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

マメアサガオ

自宅周辺で目立つ植物
 近くの丘陵地に出かけても、めぼしい被写体が少ない。昨年、菌従属栄養植物の果実を見つけた場所には、それらしき花を確認できない。途中の空き地では、数種類のヒルガオの仲間が見頃になっている。
mameasagao.jpgmameasagao2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

クサネム

休耕田に生える雑草
 ツユクサ(2017.9.23掲載)を撮影していると、近くの休耕田に小さな花をつけた植物が生えていた。見覚えのある地味な花であるが、農業にとっては恐怖の雑草といわれている。
kusanemu.jpgkusanemu2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ツユクサ

日本人に馴染み深い花
 子どもの遊びや繊細な色合いなどから、万葉の時代から親しまれてきた。はかない花は、様々なものにたとえられて詩歌にも登場してきた。
tsuyukusa.jpgtsuyukusa2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヤブツルアズキ

おはぎの季節
 明日は彼岸の中日。仏壇のあるお宅では、すでにおはぎが供えられていると思う。
 アズキ(小豆)Vigna angularis var. angularis は、ヤブツルアズキを栽培化されたものといわれている。
yabuzuruazuki.jpgyabuzuruazuki2.jpgyabuzuruazuki3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

スズメウリ

行儀良く整列
 山野を歩くと実をつけた植物が目立ってきた。道端で鈴生りのたくさんの実を見つけた。その様子は、まるで電線に止まる雀を連想させる。
suzumeuri.jpgsuzumeuri2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(3) 

ナンテンハギ

彼岸の入り
 10日ほど拘束される日が続き、やっと近くの里山に出かけることができた。今日20日は彼岸の入り。暑さ寒さも彼岸まで、まさに季節は秋模様である。
nantenhagi.jpgnantenhagi2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アオキラン [ランの仲間]

ブログ開始から一周年
 お陰様でブログ「華甲からの花巡り」を一年間続けることができました。
 本日で記事数は210、掲載した植物は215種となります。閲覧累計数は22,000を越えました。多くの方々に訪問していただいたこと、この場をお借りして感謝申し上げます。
 一周年記念というと大袈裟かもしれませんが、リンドウ科稀産種の花巡りで思いがけない植物に出会ったので掲載します。
aokiran.jpgaokiran2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

トウヤクリンドウ [リンドウの仲間]

リンドウ科稀産種の撮影を終えて
 珍しいリンドウ科3種の撮影後、南アルプスの雄大な稜線を山小屋に向かって歩いていた。何となく後ろ髪を引かれる思いがしていた。それは3つの稀産種ではなく、高山帯でふつうに見られる植物への思いである。

touyakurindou.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アカイシリンドウ [リンドウの仲間]

リンドウ科稀産種の花巡り3
 今回の花巡りでは、前述の稀産2種が見つかれば十分と考えていた。低く構えてサンプクリンドウを観察していると様子の異なるリンドウに気づいた。期待していなかったアカイシリンドウではないか!開ききっていないが、見られただけで満足。
akaishirindou.jpgakaishirindou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

サンプクリンドウ [リンドウの仲間]

リンドウ科稀産種の花巡り2
 あっさりと見つかったヒメセンブリの撮影に夢中になっていると、通りがかりの方から声をかけられた。植物に関心のある方で、私と同じ目的であることが直ぐに分かった。親切なことに、別の所にもヒメセンブリやサンプクリンドウが咲いていることを教えていただいた。そのお陰で2つ目の稀産種にも簡単に出会うことができた。この上ない幸運に恵まれ、改めて感謝申しあげたい。
sanpukurinndou.jpgsanpukurinndou2.jpgsanpukurinndou3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ヒメセンブリ [リンドウの仲間]

リンドウ科稀産種の花巡り1
 高山帯ではウラシマツツジの紅葉がはじまったという情報が入った。この植生帯では、いよいよ最後の花が咲く季節になってしまった。数年来の念願の一つ、この季節に咲くヒメセンブリやサンプクリンドウへの思いがより募ってきた。不順な天候に惑わされてきたが、ようやく安定した天気到来に行動開始。
himesenburi.jpghimesenburi2.jpghimesenburi3.jpghimesenburi4.jpg

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

ツルニンジン

大豊作
 天候不順の影響を受けて野菜の作柄は芳しくない。人の手が加わらない自生種は、さらに様々な環境の影響を受けて花をつける。いつもの場所で例年以上に花付きの良いものを見つけた。
 時々訪れるマイフィールドには特に珍しい植物はないが、春から秋まで様々植物が咲く場所だ。毎年ツルニンジンを見てきたが、今年ほど花をつけた年はない。蕾の状態から花冠が子房が膨らんだ状態(写真下)まで観察できた。
 ※ 写真は上から順に上,中,下
tsuruninjin.jpgtsuruninjin2.jpgtsuruninjin3.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ミヤマウラボシ [シダの仲間]

今日は花の咲かない植物
 シダ植物は皆同じように見えて覚え難いものが多いが、中には特徴的な形でおよその見当がつくものもある。
  薄暗い深山で花をつけた植物が見当たらず、沢に架かる橋で休んでいた。目的の場所にたどり着けず悶々としている時、見上げた岩壁に着生していた。久しぶりの出会いに感動してシャッターを切った。

miyamauraboshi.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ハナイカリ [リンドウの仲間]

見頃の花に出会う
 植物の特徴を少しでも分かりやすく撮影するように心がけている。しかし、中には駄物ばかりの写真もある。最たるものがハナイカリ。過去に何度も写しているのだが、気に入ったものがない。今回は、イカリを意識して写してみたが・・・・・。
hanaikari.jpghanaikari2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

ミヤマモジズリ [ランの仲間]

深山のネジバナ
 「ねじれた花のつき方」で知られているモジズリ(一般的にはネジバナと呼ばれる)は、公園の芝生や日当たりの良い背の低い草地でふつうに見られる。これに「ミヤマ」がつくと、針葉樹林帯まで標高を上げなければならない。
miyamamojizuri.jpgmiyamamojizuri2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

アケボノソウ [リンドウの仲間]

湿原に咲く夜明けの星
 リンドウ科の花が咲き出すと秋を感じる。入笠湿原では小さな花で目立たないが、なかなかお洒落な花が咲いていた。
akebonosou.jpgakebonosou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

エゾリンドウ [リンドウの仲間]

湿原を青に彩る花
 入笠湿原の写真ではサワギキョウの紫が目立つが、木道を歩くと青い花のリンドウが数多く自生していることに気づく。
ezorindou.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

サワギキョウ

湿原を紫に彩る花
 山地の湿った草原や湿原では8月から9月にかけて青や紫の花に彩られる。入笠湿原では、緑キャンパスにシラカンバの白、サワギキョウの紫、エゾリンドウの青が調和して、晩夏の草原を美しく彩っていた。
sawagikyou.jpgsawagikyou2.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)